樽平酒造見学その③:ヤマガタンAnnex|山形の地酒-地ワイン-地ビール
ヤマガタンAnnex|山形の地酒-地ワイン-地ビール |
樽平酒造見学その③
2012.02.17:Copyright (C) 陽Cafe(ひなたカフェ)|亥子屋商店(いのこやしょうてん)
▼この記事へのコメントはこちら
|
ゲストさんようこそ
合計 19人
■記事数
公開 3,117件
限定公開 0件 合計 3,117件 ■アクセス数
今日 1,147件
昨日 1,119件 合計 5,364,474件 |
中に入ると真冬なのにとても暖かい!!
それもそのはず中は約30度近い温度プラス湿度25%。
この温度と湿度が麹を作るのに最適な環境なのだそうです。
ここでは蒸しあがった米に麹菌をふりかけ「麹」を作ります。
麹つくりとはこうじ菌を、冷ました蒸し米にまんべんなく振 りかけます。そしてそれを高温高湿が保たれている部屋に移します。こうじ菌の繁殖によって蒸し米は変化していきます。その間、寝ずの番で監視・点検・調節が行われ、できあがったものが 麹となります。
樽平さんでも深夜から朝方にかけて数回作業をするそうです。
実際けっこう暑いので作業する方々は上半身裸での作業
こうした1つ1つの手間がおいしい酒の土台を支えてるんでしょうね。
ちなみにこの製麹室は一般の方は入れません。
今回特別に見させていただきました。