「言葉が果つるところ」…その現場が「図書館」だったという無惨〜言葉の果てに“言葉”をつかみ取った知の巨人を思いつつ、そして「雨ニモマケズ」というナゾ!!??:はなめいと|岩手県花巻市のコミュニティ
はなめいと|岩手県花巻市のコミュニティ |
「言葉が果つるところ」…その現場が「図書館」だったという無惨〜言葉の果てに“言葉”をつかみ取った知の巨人を思いつつ、そして「雨ニモマケズ」というナゾ!!??
2024.11.02:Copyright (C) ヒカリノミチ通信|増子義久
▼この記事へのコメントはこちら
|
ゲストさんようこそ
合計 40人
■記事数
公開 3,360件
限定公開 0件 合計 3,360件 ■アクセス数
今日 1,822件
昨日 2,813件 合計 18,120,125件 |
「言葉より深く、言葉を超え、しかし言葉にすがりつかざるをえない鬩(せめ)ぎあいの地平で交わされる、鬼気迫る対話」―。こんなキャッチコピーに急かされるようにして、『言葉果つるところ』(藤原書店)というタイトルの本を取り寄せた。水俣病をその身に背負う人たちの、言葉にならない魂の叫びを言葉にうつしとり、『苦海浄土』を書いた石牟礼道子さんと片や、内発的発展論を唱えながら「ミナマタ」と遭遇し、“言葉ではどうにもならない”現実に直面し苦悩する国際的な社会学者、鶴見和子さんとの息詰まるようなやり取りに身震いを覚えた。
「言葉は、討ち死にして、のたれ死にしていいんですよ」と石牟礼さんが語ると、鶴見さんは「言葉果つるところに言葉がうまれる」と応じる。“言霊”(ことだま)の世界を浮遊する二人の対話はたとえば、こんな風に進む。「いま情報化社会になっていて、言葉ですべてが解決することになっている。で、言葉が全部機械化されてる。機械で伝達できる言葉だけがいま残っているわけ」(鶴見)…「機械で言葉を生産していると思ってるけど錯覚で、言葉を全部、分断機にかけて切って捨ててると思うんです。言葉にならない情感とか悲しみとかも轢(ひ)きくだいてぐちゃぐちゃにして、切り刻まれて捨てられる運命にあると思うんです」(石牟礼)
「駅前か病院跡地か」―。10年以上に及んだ新花巻図書館の立地場所を決める「対話型市民会議」なるものが11月17日から始まるという告知が広報はなまき(11月1日号)に載っていた。「果たして、どんな対話が生まれるのか」。思わず、ため息が出た。図書館は「言葉の集積体」とも呼ばれる。だからこそ、そのための「図書館」論議には横溢(おういつ)するような言葉の乱舞や応酬があってよかったはずである。それがまったくなかった。「言葉」の放擲(ほうてき)とさえ思えた。図書館とはそもそも言葉(本)に囲まれながら、夢を紡(つむ)ぐ空間だと思っていたからである。底知れない徒労感の目の前には「言葉果つる」荒れ野が渺々(びょうびょう)と広がっている。
“言葉の魔術師”とも言われた宮沢賢治が案内役を務めるはずだった「IHATOV・LIBRARY(「まるごと賢治」図書館)は見果てぬ夢と消えた。「仏作って、魂入れず」ーを地で行く”立地”論争とそれに費やした不毛な数年間…。「イーハトーブ図書館戦争」へ従軍した私の戦場体験もまもなく、終わりを告げる。それは同時に、私にとっての「イーハトーブ」(賢治命名の「夢の国」)の終焉(しゅうえん)も意味しているのかもしれない。石牟礼VS鶴見という大家の間に割って入った熟達の作家、赤坂真理さんはこう書いている。もう遠くに過ぎ去った陽炎(かげろう)みたいな記憶である。
「まったく違う道すじを通ってきた二人の女が、ともに言葉果つるところまで行き、そこから蘇(よみがえ)り、全く新しい人間となり、違う資質で同じことを見、語って、くに(国)や宗教について、かつて誰も到達しなかったような深みと高みに到達する。どんな宗教者にもなしえなかった凄(すご)いことを、丸い言葉で話して、女学生のように笑いさざめいている」(本書より)
◇◇
お二人ともすでに鬼籍に入られた。ちなみに、鶴見さんの祖父は台湾総督府の民政局長や満鉄(南満州鉄道)の初代総裁を務めるなど植民地経営に携わる一方で、関東大震災時は首都復興を担った元内相の後藤新平(奥州市出身)である。父親の鶴見祐輔は作家を兼ねた政治家として知られた。さらに戦後は弟の評論家、俊輔らとともに月刊論壇誌『思想の科学』を創刊した。ところで、一方の石牟礼さんは賢治との接点をさりげなく、以下のように記している。戦後日本の思想界を代表する二人の女性(「知の巨人」)との距離が急に近づいたような気がした。
「そのこと(「近代化論の再検討」)にふと気がついたのはさきの戦争の末期、昭和18年くらいで、まだなりたての小学校代用教員の卵の時代であった。人は何のために生まれ、生きて戦争などするのかと思ったのが始まりで、人間の可憐さも醜さも十代の少女にだってわかったのである。『近代化』などという言葉はまだ知らず、宮沢賢治の『雨ニモマケズ』だけを心の頼りにして生きていたと思う」(あとがきから)ー。ところで、男性を代表する「知の巨人」と言えば、まず吉本隆明さん(故人)である。この思想家もまた「雨ニモマケズ」を天井に貼り付け、暗唱していたというエピソードをふと思い出した。
それにしても、石牟礼さんにしろ吉本さんにしろ、その「知」(思索)の根底になぜ、「雨ニモマケズ」を置いたのであろうか。このことの意味をこれからも考え続けたいと思う。賢治の心奥(しんおう)はなお、深まるばかりである。
あらためて、このナゾめいた詩の全文を以下に再録する(「青空文庫」より)
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノノ
小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
(写真は言葉の本当のありようを語りつくす対話集)
《追記》〜米大統領選と賢治と!!??
「秋という季節は、風について語りたくなる。<どっどど どどうど どどうど どどう、/青いくるみも吹きとばせ/すっぱいかりんも吹きとばせ>。このあまりにも印象的な言葉で、宮沢賢治の『風の又三郎』は、秋に吹く風を表した」―。11月6日付の朝日新聞の名物コラム「天声人語」はこんな書き出しで始まっていた。同じ1面トップには「両者 最終盤まで互角」と米大統領選の熱気を伝える見出しが躍っていた。そして、午後にはトランプ前大統領の地滑り的な勝利のニュースが世界を席巻した。一夜にして季節は移ろい、明日(7日)は立冬。世界は”冬の時代”に足を踏み入れるのだろうか。「どっどど どどうど どどうど どどう これから一体、どうなるど〜(ドナルド)」と口が勝手に歌い出していた。