本は本を呼び、そして本は人を呼ぶ…:はなめいと|岩手県花巻市のコミュニティ
はなめいと|岩手県花巻市のコミュニティ |
本は本を呼び、そして本は人を呼ぶ…
2021.05.04:Copyright (C) ヒカリノミチ通信|増子義久
▼この記事へのコメントはこちら
|
ゲストさんようこそ
合計 40人
■記事数
公開 3,360件
限定公開 0件 合計 3,360件 ■アクセス数
今日 143件
昨日 2,857件 合計 18,121,303件 |
「たったの32冊!?」―。評論家の佐高信さんが「タブ−への挑戦を基準にした」という『時代を撃つノンフィクション100』(岩波新書)の中で、きちんと読破したのがわずかこれだけだったことに我ながら愕然(がくぜん)とした。新聞記者を生業(なりわい)にしてきたわりには、時代の同伴者たるノンフィクションの読書量が少なすぎるのではないのかという自戒である。その一方で、佐高本でリストアップされ、色あせながらも本棚の主座に鎮座する“人生の書”の一部が上掲の写真である。
「金を惜しむな、時間を惜しむな、命を惜しむな」―。記録作家の上野英信さん(故人)は生前、日本一の産炭地・筑豊の炭鉱長屋に「筑豊文庫」の看板を掲げ、こう叫び続けた。地底(じぞこ)を這いまわるような作品群…たとえば、『追われゆく坑夫たち』や『地の底の笑い話』などに接した時の衝撃は忘れられない。おそるおそる長屋を訪ねた際に発せられたのがこの「惜しむなかれ」という言葉だった。新米記者の九州時代、水俣病と向き合い続けた石牟礼道子さん(故人)や詩人の森崎和江さんらとも著書を通じて、知己(ちき)を得る幸運に恵まれた。記者の端くれを全うできたのもこうした“人脈”のおかげだとつくづく、思う。
『三井地獄からはい上がれ』(現代史出版会)―。こんなおどろおどろしいタイトルの本を初めて出版したのは35歳の時である。「三池炭鉱爆発とCO患者のたたかい」という副題がついている。1968(昭和38)年11月9日、福岡県大牟田市の三池炭鉱で炭じん爆発事故が発生。458人が死亡し、839人が不治の病と言われるCO(一酸化炭素)中毒に侵された。戦後最大の事故を追ったのがこの本である。駆け出しの時に出会った上野さんらノンフィクションの旗手たちから背中を押されたのは言うまでもない。先月20日、心当たりがない「港健二郎」という方から、以下のようなメ−ルをいただいた。
「福岡県大牟田市生まれで1970年に早稲田大学文学部を卒業して、映画監督をやっている港と申します。増子先輩が、大牟田支局にご在任中にお目にかかったことがあると記憶していますが、遠い記憶の彼方でもあります。でも、先輩の著作『三井地獄〜』は、私の眼前にリアルに突き刺さってきます。昨年が『三井三池争議』から60周年で、それを期に、私が15年前に監督しました劇映画『ひだるか』を上映して頂くなどのシンポジュ−ムがありまして、今その時の実行委員会のメンバ−と長編ドキメンタリ−映画を製作しています。そのタイトルが『いのち見つめて〜高次脳機能障害と三池CO問題〜』。コロナ禍ではありますが、何とか今年10月に完成させる予定です。読後、また、ご連絡させて頂きます」
ノンフィクションを志す人たちの入門書になりつつある『自動車絶望工場』の著者、ルポライタ−の鎌田慧さんとは“三池詣”を共にしてきた畏友(いゆう)である。「お〜い、生きてるか。メシ食ってるか」―。男やもめのひとり暮らしを心配して時々、こんな電話がかかってくる。近著の『叛逆老人は死なず』(岩波書店)の中で、こんな檄(げき)を飛ばしている。「戦争に傾斜するグロテスクな時代を招くに至ったのは、われわれ老人が、平和の恩恵のなかに安閑(あんかん)と暮らしてきたからだ。その罪を思えば、すこしくらい身体にむりをさせても、若者不在の空白を埋めなければならない。広場や街頭に若者たちがまた姿をあらわすまで、それまでが叛逆老人の役割なのだ」―
港さんが手がけた長編映画「ひだるか」(九州地方の方言で「ひもじい」の意)は2006年、カンヌ映画祭に出品、上映までは至らなかったが、審査員の好評を得た。また、三井三池争議の労働歌を作曲した荒木栄を題材にした長編ドキュメンタリ−映画「荒木栄の歌が聞こえる」は第27回日本映画復興会議の奨励賞を受賞している。「三井三池」にこだわり続けてきた私はこれまで、そんなことも知らなかった。「不明」を恥じたい。“末期”高齢者の私から見れば、現在73歳の港さんは8歳年下。とはいっても「高齢者」に分類される、その人がいま拙著をわきに置きながら、映画作りに奔走している。まるで、”叛逆老人“を絵に描いたような人である。
げに、本は本を呼び、そして本は人を呼ぶ…
(写真は初版がほとんど絶版になった私の愛蔵本の一部)