映画「PLAN(プラン)75」…現代の“楢山節考”!?〜訃報、森崎和江さん:はなめいと|岩手県花巻市のコミュニティ
はなめいと|岩手県花巻市のコミュニティ |
映画「PLAN(プラン)75」…現代の“楢山節考”!?〜訃報、森崎和江さん
2022.06.18:Copyright (C) ヒカリノミチ通信|増子義久
▼この記事へのコメントはこちら
|
ゲストさんようこそ
合計 40人
■記事数
公開 3,360件
限定公開 0件 合計 3,360件 ■アクセス数
今日 2,097件
昨日 2,813件 合計 18,120,400件 |
「いままさに目の前で起きている現実。現代の“姥捨て伝説”ではないのか」―。第75回カンヌ国際映画祭で新人監督賞に該当する特別表彰(スペシャル・メンション)を受賞した「プラン75」(早川千絵脚本・監督)を見ながら、私は約40年前に同じ映画祭で最高賞のパルムド−ルに輝いた「楢山節考」(原作・深沢七郎)をまなうらに重ねていた。「生死の判別が国家の手にゆだねられる」―そんな悪夢がひたひたと足元に忍び寄ってくる予感に気圧(けお)されながら…
“姥捨て伝説”はかつて、日本の各地にあった。いわゆる、食い扶持を減らすための棄老策で、たとえば『遠野物語』(111話)にはこんな話が採録されている。「山口、飯豊、附馬牛の字荒川東禅寺及火渡、青笹の字中沢並に土渕村の字土淵に、ともにダンノハナと云ふ地名あり。その近傍に之と相対して必ず連台野(れんだいの)と云ふ地あり。昔は六十を超えたる老人はすべて此連台野へ追ひ遣るの習(ならい)ありき。老人は徒に死んで了(しま)ふこともならぬ故に、日中は里へ下り農作して口を糊(ぬら)したり。その為に今も山口土淵辺にては朝(あした)に野らに出づるをハカダチと云ひ、夕方野らより帰ることをハカアガリと云ふと云へり」
少子高齢化が急速に進む日本。国はこの解決策として、75歳以上の高齢者に自らの生死を選ぶ権利を与え、それを支援する「プラン75」を制定する。「生きていることが罪ですか」―。この映画は人間存在の根本にぐいぐいと迫っていく。後期高齢者(75歳)の主人公「桃子」さんの軽やかな老後を描いて、芥川賞(『おらおらでひとりいぐも』)を受賞した遠野出身の若竹千佐子さんはこの映画に敏感に反応し、こう話している。
「慄然とした。これは現代の『楢山節考』だ。あながちないとは言い切れない世界。人がモノ化している。人の情や思いやりよりも、まず損得。貧困化、高齢化で生産性のない老人は死を選ぶことも可能ですという。ここでも自己責任が幅を利かせている。非正規化、孤立、貧困、今、問題はいっぱい。いいかげん立ち上がって、人の尊厳を取り戻す戦いを始めないと大変なことになると、改めて思った」
「ハカダチ」と「ハカアガリ」―。遠野物語の世界には死に至るまでの間、老い先の短い老人たちにも“働き口”を与えるという人間的なあたたかみがあった。しかし、「プラン75」には高齢者を死へと誘導する露骨なたくらみ(国家意志)が透けて見えてくるだけである。
そういえば、今年1月の花巻市長選で3選を果たした上田東一市長の公約は「子ども達の未来/はなまきの未来を創る」―だった。そして、乱戦気味になりつつある今夏の市議選(26の定数に対し、31人が出馬予定)では「世代交代」を声高に主張する若手も散見される。この主張自体は正論であるが、コインの片方しか見ない偏頗(へんぱ)な考えだともいえる。「2025年問題」(超高齢化社会)への視点がすっぽりと抜け落ちているからである。
主演の倍賞千恵子さんは現在80歳で、私とわずか2歳しか違わない。この名女優が体を張って、国の不条理と闘う姿に勇気と元気をもらった。ありがとう、同輩のチコちゃんよ!?関係諸氏にはぜひとも「現代版」楢山節考の評価が高いこの映画を鑑賞してもらいたいものである。高齢化するノ−ベル賞受賞者を支えるのは周囲を固める若手研究者の軍団である。社会が正常に機能するためにはこうした「若さ」と「老い」の”世代ミックス”こそが肝要なのである。
いったんはプランを申請したものの「強制された死」を拒否した角谷ミチ(倍賞)は結局、自らの意志で(自)死を選択する(画面にはその場面は出てこないが、私にはそう思えた)。人間の「生と死」の線引きはあらゆる他者から自由であらなければならない。私はこの映画から、そのことの大切さを学んだような気がする。不肖、”叛逆老人”もその自由を貴(たっと)んでいるが故にそう簡単に死ぬわけにはいかない。
(写真は高齢者の尊厳を見事に演じた倍賞千恵子さん=インタ−ネット上に公開の写真から)
《追記》〜「生」を生き切った詩人の森崎さんが逝去
「相手の目をじっと見つめ、口からこぼれ落ちる言葉を一つひとつ、耳に聞き取るのよ。それがとっても大事」―。筑豊や大牟田の炭鉱地帯の取材に随行してくれた森崎さんはさりげない口調で、ルポの心得を指し示してくれた。私自身の記者としての原点はここにある。スランプのたびの相談相手として、いつでもニコニコ応対してくれた。未熟な記者の卵が心配だったのだろうか、東北の転勤先にまで泊りがけで足を運んでくれた。ある時、福岡・宗像のご自宅で大皿に盛られたフグをご馳走になったことがある。あんな美味しいフグを口にしたことはあれ以来ない。私はいま、夏の市議選に向けたまっただ中にいる。「相手の目を…」―。あの時の言葉を反芻しながら、全力疾走しようと思う。「森崎さん、あの時の記者の卵はいっぱしの叛逆老人に成長しましたよ。ありがとうございました」。合掌
※
詩人でノンフィクション作家の森崎和江(もりさき・かずえ)さんが15日、急性呼吸不全で死去した。95歳だった。葬儀は18日に近親者で営んだ。旧朝鮮・大邱府生まれ。敗戦直前に17歳で単身日本に帰国した。旧福岡県立女子専門学校(現・福岡女子大)卒業。詩誌「母音」の同人を経て1958年、谷川雁、上野英信らと「サークル村」を創刊した。同誌には石牟礼道子も参加した。女性の交流誌「無名通信」を主宰した。植民地時代の朝鮮で育ち、閉山で荒れる筑豊で生活した経験から、搾取・差別される人たちの視点を重視。独自の文化論やエロス論を展開し続けた。女性炭鉱員からの聞き書き「まっくら」や「からゆきさん」「闘いとエロス」などを発表した(6月19日付「朝日新聞」)