「汝の立つところを深く掘れ、そこに泉あり」…「くらしと政治の勉強会」Part3:はなめいと|岩手県花巻市のコミュニティ
はなめいと|岩手県花巻市のコミュニティ |
「汝の立つところを深く掘れ、そこに泉あり」…「くらしと政治の勉強会」Part3
2022.05.29:Copyright (C) ヒカリノミチ通信|増子義久
▼この記事へのコメントはこちら
|
ゲストさんようこそ
合計 40人
■記事数
公開 3,360件
限定公開 0件 合計 3,360件 ■アクセス数
今日 2,671件
昨日 2,813件 合計 18,120,974件 |
フェアトレ−ド商品などを販売する「おいものせなか」(新田史実子代表)で28日、第3回目となる「くらしと政治の勉強会」が開かれた。新田代表を含め参加者はわずか5人だったが、逆にまちづくりをめぐるフリ−ト−クが盛り上がり、熱のこもった議論は3時間に及んだ。
花巻人の「はなまき」知らずがまちづくりの最大のネック―。参加者のこの発言がきっかけをつくった。「市役所新館に隣接する体育館はかつて、“アパ中”と呼ばれていたんだよ」と郷土史に詳しいその男性が説明すると、女性参加者はキョトンとした表情。解説が続いた。「戦後、外地から引揚者が続々と帰国したため、住宅事情がひっ迫した。窮余の一策、当時中学校だった空き教室を引揚者に開放した。それで、アパ中(アパート中学校)と呼ばれるようになった」―。合併前の当時の花巻町長は「道理主義」(ドウリズム)を貫いた故北山愛郎さん。“道理”市長の型破りはこんなもんでは終わらない。「とにかく、発想が大胆で奇想天外。全国の老人ホ−ムに馬券売り場をつくったらどうか。ただ、掛け金は千円まで。老人が元気になるぞ」と…
「いまの市政からは想像もできない」と女性参加者のひとりが口を開いた。「たとえば、震災でふるさとを追われた被災者向けの災害公営住宅をまちの中心部に造ったまでは評価するが、買い物をする店も近くにはない。まるで、“陸の孤島”みたい。一方で、行政側は定住人口の増加で、中心市街地の活性化に寄与したともっぱらその数値だけを強調する。表現はきついが、被災者を“人質”に取った市政運営にしか見えない。“アパ中”の思想とは雲泥の差…」
引きこもりがちな被災者のひとりが2年前、近くを流れる大堰川で数匹のホタルを見つけた。「ホタル発見」が地元の人ではなく、見知らぬ土地へ移住を強いられた外部の人の目にとまったことに私は胸が震えた。「妻に先立たれたやもめ暮らしにとっては、健康維持のための散歩が欠かせない。だから、じっと佇んで川を観察するんです。昨年は12匹、今年はもっと、増えていればいいですね…」。この話を紹介すると、参加者全員の顔がほころんだ。「そうだ、まちの真ん中でホタルが乱舞するイ−ハト−ブ(賢治の夢の国)づくり。まちづくりの第1歩はこれで決まりだね」
私はいま、このまちの路地裏を徘徊しながら、来し方行く末に思いを巡らすのをとても楽しみにしている。以前、酒屋を営んでいた同級生の栄君は元気だろうか。いくら声をかけても返事がない。父親は宮沢賢治の教え子で、賢治劇の名優のほまれが高かった。だから、しょっちゅう話を聞きに訪ねた。「最近、耳がずいぶん遠くなったが、元気だよ」と近所の人。「スナック・リンダ」の名前がかすかに読み取れる看板。飲酒が禁止されていた高校時代、こっそりとトリスのストレ−トをあおった懐かしい思い出がまだ残っている。「な〜に、酒は隠れて飲むから、うまいんだよ」と挑発が巧みなマスタ−はとっくの昔にこの世を去った。「はなまき」知らずの花巻人の放浪めいた徘徊はまだまだ、続く。
「汝(なんじ)の立つところを深く掘れ、そこに泉あり」(沖縄学の父、伊波普猷=いはふゆう)ーー
(写真は少人数ながら、盛り上がった勉強会=5月28日午前、花巻市上小舟渡の「おいものせなか」で)
《追記》〜謎かけ問答「私はわれわれに食べられる」(石倉敏明)
「わたしといふ現象は…風景やみんなといっしょに/せはしくせはしく明滅しながら/いかにもたしかにともりつづける/因果交流電燈のひとつの青い照明です」(『春と修羅』序)―。宮沢賢治の謎めいた文章をひも解くヒントになるようなコラムに出会ったので、以下に引用する。それにしても、「芸術人類学」という研究分野があったとは!?
「食べることは『食べる/食べられる』の二項関係ではない。人体内や土中での微生物による分解や動植物のプロセスを考えると、人はまぎれもなく『われわれ』たる自然の一部であり『食べられるもの』だといえると、芸術人類学者は言う。その自明の事実を見ないことと『開発』の思想は連動していると。奥野克巳ほか編『モア・ザ・ヒュ−マン』でのインタビュ−から」(5月26日付「朝日新聞」、鷲田清一の「折々のことば」から)