時々刻々…市議選告示「蝉しぐれと虹」(最終日)〜及ばず、悔いなし!!、そして、アブラハムの執り成し:はなめいと|岩手県花巻市のコミュニティ
はなめいと|岩手県花巻市のコミュニティ |
時々刻々…市議選告示「蝉しぐれと虹」(最終日)〜及ばず、悔いなし!!、そして、アブラハムの執り成し
2022.07.23:Copyright (C) ヒカリノミチ通信|増子義久
▼この記事へのコメントはこちら
|
ゲストさんようこそ
合計 40人
■記事数
公開 3,360件
限定公開 0件 合計 3,360件 ■アクセス数
今日 432件
昨日 2,857件 合計 18,121,592件 |
「もしも遠い山に色鮮やかな虹がかかれば、奇跡は起こる」―。原爆症の悲惨さを描いた映画「黒い雨」(井伏鱒二原作)はこんなセリフで終わる、しかし、結局は虹が出ることはなかった。一方、選挙戦最終日の23日、私の眼前には五色の虹がくっきりと浮かんだ。「奇跡」は起こると私は思った。
この日は午前中から不思議なことが相次いだ。9時半すぎ、選挙カ−の車中で携帯が鳴った。小学校から大学まで一緒だった親友からだった。大学卒業後、北海道出身の代議士の地盤を引き継ぎ、道議会議員になって現在、9期目。議長を経験した経歴を持っている。私の出馬を風の便りで知った上での激励かからかいの電話かと思ったが、まったくの別件だった。「いま、オレがどこにいるか分かるか。選車の中だよ」と伝えると。相手は「えっと」と驚きの声を上げた。ほどなくして、ショ−トメ−ルが届いた。「必ず当選するよ。花巻で会おう」とあった。
車外は土砂降りの雨に。傘をさし、大声で叫んでいる男性がいる。慌てて、車を飛び降りると見覚えのある男性が立っていた。「あの時は本当にありがとうございました。大槌の仮設で…」―。あの大震災の際、ボランティア活動で知り合った被災者だった。「いまは花巻に居を移しました。さっき、女房と二人であなたへの投票を済ませてきました。その足で孫の顔を見ようとしたら、目の前にあなたの選車が現われるじゃないですか」―。なにか胸が熱くなるような感情が体中を駆けめぐった。
「拡大を続けるコロナ禍、終わりの見えないウクライナ戦争、そして元首相に対する白昼テロ事件…。終末観さえ漂ういまの時代の中、私は賢治さんのメッセ−ジの大切さを訴え続けてきました」―。自宅近くの「雨ニモマケズ」賢治詩碑の前に立ち、私は1週間に及ぶ激しい選挙戦の報告をした。雨はまだ降り続いている。ヒグラシなのだろうが、耳にうるさいほどの蝉しぐれが降り注いでいる。10分ほどの報告を終えた瞬間、厚い雲間からわずかな日差しがもれた。銀河宇宙の賢治に届いたのかもしれないと私はうれしい気持ちになった。帰路にある陸橋にさしかかった途端、ウグイスさんがすっとんきょうな声を上げた。
「候補、あっちの空を見て」―。ひと抱えもあるような太い虹が輪を作っていた。一瞬の間にその虹は消えた。「皆さんのご支援がなかったら、私はとっくに挫折していたはずです。悔いはありません。すがすがしい気持ちです」―。午後8時、“叛逆老人”の選挙戦は最後の「お礼遊説」で1週間の戦いに幕を下ろした。
(写真は賢治詩碑の前で選挙戦の報告をする私=7月23日、午後5時すぎ、花巻市桜町4丁目で)
《追記ー1》〜完敗、いや惨敗。「イーハトーブでも”奇跡”は起こらなかった」。それでも悔いなし!!
花巻市議選の投開票が7月24日に行われ、私はわずか474票の得票に止まり、31人の立候補者中、最後から2番目で落選した。選挙期間中の前後、私が訴えた宮沢賢治の理想郷「イ−ハト−ブはなまき」の実現というスロ−ガンがほとんど受け入れられなかったことになる。この現実を粛然と胸に刻みたい。しかしその一方で、このことを認識できたという意味では大きな収穫であったともいえる。いまは思いを全部吐き出したという達成感の中にいる。落選しても、”叛逆老人”は死にはしません。ご支援に心から感謝申し上げます。
《追記―2》〜「アブラハムの執り成し」と474人の有権者
「まことにあなた(神)は、正しい者を悪い者と一緒に滅ぼされるのですか。あの町(ソドム)に正しい者が五十人いるとしても、それでも滅ぼし、その五十人の正しい者のために、町をお赦しにならないのですか。正しい者を悪い者と一緒に殺し、正しい者を悪い者と同じ目に遭わせるようなことを、あなたがなさるはずはございません。全くありえないことです。全世界をさばくお方は、正義を行われるべきではありませんか。(『旧約聖書』「創世記」)
アブラハム(父祖=預言者)は粘り強く神と交渉を続けることによって、その善良な人の数を50人から10人に減らすことに成功する。旧約聖書のこの一節を思い起こし、今回、私を支持してくれた474人(イ−ハト−ブの住人)とアブラハムが執り成した10人(ソドムの住人)の姿を無意識に重ね合わせていた。「仮に善良な人たちが一握りだったとしても(つまり、悪者が多数だったとしても)そのまちを滅ぼしてはならない。逆にその少数者が将来のまちの救世主なるはずだから…」