●わんこそばへの思い〜その2〜:はなめいと|岩手県花巻市のコミュニティ
はなめいと|岩手県花巻市のコミュニティ
参加者絞込
ふたば町で『みんな★なかよし』
まいにちがマイペース
はなめいと事務局 | 岩手県花巻市
たこ焼き@まつっパ!ブログ
FLASH!
FM Oneスタッフの輪
(仮)はなまっきー 発信
いわて花巻のわんこそば屋さん 『かじや☆ブログ』
美味しいものノート
なんだりメモ
焼き鳥・鳥料理 おんどり亭
:*:・。,☆゚'・:*:・。,HARUヽ(・∀・..
カエソラBLOG 『小春日和』
デザインプレイス|岩手県花巻市のデザイン事務所
(仮)鍛治町から愛を込めて
igirisukaigan
『花巻ええじゃないか!ブログ』
ふくおか商店☆ファミリーブログ
おじいちゃんの毛筆筆耕集
ケーブルテレビのコアなお話
白いたいやきの独り言|尾長屋花巻店
FM One(エフエムワン) えふえむ花巻|岩手..
花巻YEGブログ|花巻商工会議所青年部
居酒屋かぐら
やまゆりの宿ブログ
杉本笑店
ヒカリノミチ通信|増子義久
シバの女王
フォルクローロいわて東和
「注文の多い新聞店」ブログ
日和佐日和 〈ひわさびより〉
momos voice
お気楽つばめ
HANACEN 活動報告|NPO法人花巻市民活動支..
花巻JC 2013年度 活動報告ページ !
はなネット盛岡支局
精華の湯・かみや
賢治・星めぐりの街
アロマの伝道師ぱちゅり〜
旅の記録、心の遊び。
■
H O M E
■
トピックス
■
花巻のグルメ
■
花巻の温泉
■
花巻の祭り・イベント
■
花巻の風景
■
花巻のショップ
■
花巻の商売
■
花巻の人々
■
花巻のいろいろ
■
花巻人の学び
■
花巻人のおでかけ
■
花巻人の生活
■
花巻人の遊び
■
花巻人のお気に入り
■
offical news (事務局より)
■
hanamate special(事務局より)
■
使い方マニュアル (事務局より)
■
運営者について
■
メンバー一覧
■
お問い合せ
■
メモ集
■
カレンダー集
■
ブックマーク集
■
イメージ集
花巻のグルメ
●わんこそばへの思い〜その2〜
盛岡のわんこそば店「東家」さんでは、岩手県立大学と共同でわんこそばの杯数をランキング形式で比べられるITシステムを開発し、運用を始めたようです。
かじやでもそうですが、多くのお客様が「何杯食べられるか」を非常に楽しみに「わんこそば」を食べにいらっしゃいます。このシステムによって、自分が食べた杯数を全国の人と競争して比べることができ、お客様にとってはとても楽しいでしょうし、ランキングサイトだけでなく、個人のブログやツイッターなどで情報も発信され、、おそらくこれでわんこそば業界での東屋さんの一人勝ち状態に拍車がかかるでしょう。
実はかじやでも以前、花巻市の観光課の方から「花巻のわんこそば店でわんこそばを食べたお客様の、食べた杯数ランキングサイトを立ち上げないか」というお話がありました。
はっきりと断りました。
お客様のニーズも理解できるし、実感している。
花巻のわんこそば店、そして花巻への経済効果、集客効果も大きいと思う。
しかし私はその場で断りました。
理由は、「本来のわんこそば」を守るためです。
わんこそばは本来、大切なお客様に「美味しい湯がきたてのおそばを」「おなか一杯召し上がっていただきたい」という、「おもてなしの心」のこもったお料理です。決して「早食い・大食い」のお料理ではありません。冷めたそば、のびたそばを、おなか一杯になってもまだまだ無理やり食べさせられるようなお料理ではありません。美味しいものを、美味しく食べていただくために考え出されたお料理です。
わんこそばの本場・花巻、そしてかじやには、「本来のわんこそば」の「おもてなしの心」を守り、それをお客様や全国の皆さんに伝えていかなければいけない責任があると思います。
何杯食べられるかと大食いを煽り、競争させることで喜ぶお客様も多いですが、それを客が喜ぶからと何でもかんでもやってしまえば、商売ですから当然売り上げや効率を求めることに走り、「本来のわんこそば」の忘れてはいけない「心」を、お店側が忘れてしまうと考えています。
かじやでは、「何杯も食べる」ためにわんこそばを食べるのではなく、「美味しいから何杯も食べる」と喜んでいただけるようなわんこそばを守るため、効率は悪いですが、「湯がきたての美味しいおそばを」、「お客様の食べるペースに合わせてその都度用意し」、「給仕との会話や温かさを楽しんで」、「お客様が満足するまで」わんこそばを楽しんでいただけるよう、日々工夫と努力を重ねています。
「東家」さんは、わんこそば業界ではおそらく断トツトップの集客数を誇る名店です。これからもより一層多くのお客様に、「いわて名物わんこそば」の「おもてなしの心」を伝えていってほしいと思います。
うちも負けないように頑張ります!
2011.01.11:Copyright (C)
いわて花巻のわんこそば屋さん 『かじや☆ブログ』
よし!!
その心意気 素晴らしい!!
微力ならが、応援するぜ!!
2011.01.12:まっき [
修正
|
削除
]
まっきさん☆
コメントありがとうございます☆
ええじゃない会の力は微力ではないはず!
応援よろしくお願いします☆!!!
2011.01.12:かじやのメガネ君:
URL
[
修正
|
削除
]
蕎麦は味わって美味しく頂くもの
蕎麦本来の文化や伝統は全く無視した挙句、わんこそば◯◯場所と称し、海外の姉妹都市などで、あくまでも早食いバカ食いの見世物ショー化してご満悦。
勘違いも甚だしい、どこぞの市長閣下とその周辺に聴かせてやりたいお話です。
私は2月に文化会館で開催されテレビで大きく取り上げられる全国大会も、食べ物であるそばに対して無礼千万なことだと毎年不快に思っています。
今後も、ご精進ください。陰ながら応援させて頂きます。
期待しております。
2011.01.13:一兵卒 [
修正
|
削除
]
一兵卒さん☆
コメントありがとうございます☆
一兵卒さんと同じようにお考えの方が沢山いると思います。
私どもはその気持ちをを理解し、踏まえたうえで「いわて花巻名物」としての「わんこそば」を守り、伝えていかなければいけないと思います。
ご期待に添えられないかもしれませんし、理想と現実で多々悩み続けることとは思いますが、一生懸命考え続けてまいりたいと思いますので、今後もどうぞ応援よろしくお願いいたします!
また、貴重なご意見ですので、ブログ本文でも取り上げさせていただきたいと思います。こちらも合わせてよろしくお願いいたします。
2011.01.13:かじやのメガネ君:
URL
[
修正
|
削除
]
▼
この記事へのコメントはこちら
題名
本文
作成者
URL
画像
編集用パスワード
(半角英数字4文字)
※管理者の承認後に反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW
■
当サイトについて
■
参加者数
合計 40人
■
記事数
公開
3,360件
限定公開
0件
合計 3,360件
■
アクセス数
今日 10,444件
昨日 11,213件
合計 18,142,817件
■
ケータイサイト
powered by
samidare
system:
samidare community
かじやでもそうですが、多くのお客様が「何杯食べられるか」を非常に楽しみに「わんこそば」を食べにいらっしゃいます。このシステムによって、自分が食べた杯数を全国の人と競争して比べることができ、お客様にとってはとても楽しいでしょうし、ランキングサイトだけでなく、個人のブログやツイッターなどで情報も発信され、、おそらくこれでわんこそば業界での東屋さんの一人勝ち状態に拍車がかかるでしょう。
実はかじやでも以前、花巻市の観光課の方から「花巻のわんこそば店でわんこそばを食べたお客様の、食べた杯数ランキングサイトを立ち上げないか」というお話がありました。
はっきりと断りました。
お客様のニーズも理解できるし、実感している。
花巻のわんこそば店、そして花巻への経済効果、集客効果も大きいと思う。
しかし私はその場で断りました。
理由は、「本来のわんこそば」を守るためです。
わんこそばは本来、大切なお客様に「美味しい湯がきたてのおそばを」「おなか一杯召し上がっていただきたい」という、「おもてなしの心」のこもったお料理です。決して「早食い・大食い」のお料理ではありません。冷めたそば、のびたそばを、おなか一杯になってもまだまだ無理やり食べさせられるようなお料理ではありません。美味しいものを、美味しく食べていただくために考え出されたお料理です。
わんこそばの本場・花巻、そしてかじやには、「本来のわんこそば」の「おもてなしの心」を守り、それをお客様や全国の皆さんに伝えていかなければいけない責任があると思います。
何杯食べられるかと大食いを煽り、競争させることで喜ぶお客様も多いですが、それを客が喜ぶからと何でもかんでもやってしまえば、商売ですから当然売り上げや効率を求めることに走り、「本来のわんこそば」の忘れてはいけない「心」を、お店側が忘れてしまうと考えています。
かじやでは、「何杯も食べる」ためにわんこそばを食べるのではなく、「美味しいから何杯も食べる」と喜んでいただけるようなわんこそばを守るため、効率は悪いですが、「湯がきたての美味しいおそばを」、「お客様の食べるペースに合わせてその都度用意し」、「給仕との会話や温かさを楽しんで」、「お客様が満足するまで」わんこそばを楽しんでいただけるよう、日々工夫と努力を重ねています。
「東家」さんは、わんこそば業界ではおそらく断トツトップの集客数を誇る名店です。これからもより一層多くのお客様に、「いわて名物わんこそば」の「おもてなしの心」を伝えていってほしいと思います。
うちも負けないように頑張ります!