『小松豊年獅子踊』練習の取材【川西町】川西町中央公民館:置賜の宝発掘プロジェクト(仮称)

置賜文化フォーラム
『小松豊年獅子踊』練習の取材【川西町】川西町中央公民館



           


8月16日に開催される川西町の「小松豊年獅子踊」の練習の取材に行って来ました。
「小松豊年獅子踊」は、昭和55年に山形県無形民俗文化財に指定されています。


川西町の「小松豊年獅子踊」は、毎年8月16日、8月27日の2日間開催され、五穀豊穣のまといを先頭にして町内を笛と太鼓でねり歩き町内要所で踊ります。
盆の16日には、置賜の霊場大光院に登って踊り、27日の諏訪神社の祭礼には社殿前で踊ります。


◆小松豊年獅子踊の由来
平安時代の初めに、法輪のかどでこの地に流れされてきた、法相宗野高僧「徳一上人」を慰めるために、この地の里人が踊ったことが始まりとされています。
以来、上小松の若者達によって伝承され寺院「大光院」の盆行事の一つとして定着したこの踊りは、江戸時代には豊作の年のみ踊ることを許されたため「豊年獅子踊り」と呼ばれるようになりました。

踊りは、花に酔い火に狂う三匹の獅子の躍動の中に、農作業の仕草が織り込まれ、牝獅子(めじし)が火の輪をくぐる「狂い獅子」の場面で最高潮に達します。
踊り子10人(獅子3人花笠7人)、横笛5人、唄手10人、まとい持ち1人で構成されており、笛と歌が流麗な調べを重ね、古典的な美と雅が表現されます。



「小松豊年獅子踊り会」「小松豊年獅子踊保存会」の地元の方々を中心として伝承し、この川西の郷土芸能の保護活動を行っています。
後継者の養成の観点から、川西町立川西中学校に「郷土芸能クラブ」が設立され、8月16日の発表に向けて、多数の生徒が踊りに参加しています。

今年は、川西町立川西中学校の生徒が計19名参加されています。
例年の平均参加人数は14〜15名だそうです。
去年は12名だったそうですので、今年は人数が多い年だそうです。


学校があるため、夏休みの期間を利用して練習に励みます。
中学生の夏休み期間中の7月26日から8月14日頃まで毎日練習を行っています。
場所は、川西町中央公民館の駐車場です。

8月12日(月)の練習に伺いましたのでお伝えしたいと思います。















小松豊年獅子踊は、「前の庭」「中の庭」「末の庭」で構成されています。
中学生が踊るのは、「前の庭」という演目です。


「前の庭」は、

一、草入れ
二、長唄
三、牝獅子狂い
四、牡獅子狂い
五、遊び獅子
六、ひき庭

これらの6つの演目で構成されています。



















当日の小松豊年獅子踊を披露する人数は、獅子が3名、中立ちが1名、花笠が2名、早乙女が4名、計10人と決まっています。
今年は19名の参加生徒がおりますが、中学3年生を優先に、踊りに参加できる生徒を決めています。
当日の発表に参加しない生徒も、練習で踊りを習得し、翌年の発表に向けて練習を積み重ねています。


女の子2名は、顔を花笠で覆った「花笠」を担当します。
男の子4名は、「早乙女」を担当します。
「花笠」あるいは「早乙女」は、花笠をかぶった6名の男女が太鼓を打ち鳴らしますが、名前は違えど同じ役目があります。













小松豊年獅子踊の見せ場でもある「輪くぐり」の練習です。
「輪くぐり」は、牝獅子のみがくぐります。
大人の発表と違って、輪に火はつけませんが、
毎年1名が牝獅子を担当し、この「輪くぐり」に挑戦しているのです。


助走をつけて、勢いよく飛びます。
地面に直接手をついて着地をするので、痛みも伴うそうですが、躍動感が伝わってきます。







笛は、小松豊年獅子踊り会のみなさんが吹いてくださいます。
踊り会のみなさんも自身が中学生の頃は、今の中学生と同じように小松豊年獅子踊りに参加され、現在もこうしてご指導にあたっています。







中学生を代表して、男の子1人、女の子1人にインタビューさせて頂きました。
今年で参加3年目の中学3年生の男の子です。


―小松豊年獅子踊には、なぜ参加しようと思ったのですか?


幼い頃から「小松豊年獅子踊」を見ていて、もともと好きだったので自分も踊ってみたいと思い参加しました。


―小松豊年獅子踊では、何を担当されますか?


今年は牝獅子(めじし)を踊ります。
1年生のときは太鼓を担当しました。
小松豊年獅子踊は、最初は太鼓から始めることが多いのですが、獅子をやりたい人は獅子踊りの練習をしてやりたい役を練習します。
2年生のときは、3年生がたまたま少ない年だったので、「友獅子」を担当しました。


―小松豊年獅子踊に参加してみて、どのようなところが楽しいですか?


今年は、ずっと憧れていた牝獅子を踊らせて頂くので、精一杯頑張って踊って、踊っている瞬間は一番楽しいです。


―牝獅子に憧れていたとのことですが、どういったところに魅力を感じますか?


やはり、火の輪をくぐって飛ぶところがかっこいいです。
今年は、自分が輪をくぐるので、頑張りたいと思います。


―踊りを覚えるのは難しかったですか?大変でしたか?


獅子踊りは好きだったので、難しいというよりは楽しんで覚えたので、大変だと感じたことはなかったです。


―中学生のみなさんが参加することによって、どのような意味合いを持つと思いますか?


川西町の郷土芸能なので、若いときから獅子踊りに参加して、受け継いでいき、途絶えないように伝承していきたいと思います。


―踊り会のご指導者の方は、小松豊年獅子踊を守り続けてきたと思いますが、そちらを間近で感じる機会も多かったと思いますが、守っている方々の取り組みについてどう思われますか?


僕たちはまだ子どもですが、着物の準備や当日の会場の整備をしてくださったりして、本当にありがたいと思っています。





続いて、今年で参加3年目の中学3年生の女の子のインタビューです。


―小松豊年獅子踊には、なぜ参加しようと思ったのですか?


学校で募集チラシをいただいて、両親の勧めもあって参加しました。


―小松豊年獅子踊では、何を担当されますか?


1年生のときから3年間ずっと太鼓を担当しています。
女子は大体は太鼓が多いです。


―小松豊年獅子踊に参加してみて、どのようなところが楽しいですか?


みんなで練習や発表をやらせていただいて、揃ったときが一番楽しいです。


―踊りを覚えるのは大変でしたか?


入った当初は、なかなかすぐには覚えられず、3年生の先輩が声をかけてきてくださって、こうすれば上手になるよなど、教えていただきました。


―先輩に教えてもらったとのことですが、3年生になってみた今は、後輩に指導なさるときはありますか?


後輩ではないのですが、同学年で参加した年が違う子には、アドバイスしたりして、揃うように仲間同士で心がけています。


―中学生のみなさんが参加することによって、どのような意味があると思いますか?


知らない人たちが入ってくることによって、その人をよく知ることができるし、絆を深めることができるので、そういったところが良いところだと感じています。


―踊り会のご指導者の方は、小松豊年獅子踊を守り続けてきたと思いますが、そちらを間近で感じる機会も多かったと思いますが、守っている方々の取り組みについてどう思われますか?


私達はまだ未熟で、大人の人達は踊りも出来て、すごく衝撃を受けることが多いです。
大人の方をみていて、自分たちもこうなれたらいいなという憧れがあります。


―お忙しい練習の合間にお話を聞かせていただき、ありがとうございました。



川西町「小松豊年獅子踊」

日時:平成25年8月16日(金) 午前9時00分〜

巡演順番:1.大光院 (午前9時00分より)
     2.大光院赤御堂(午前9時30分より)
     3.やまか(午前10時00分より)※中学生のみ披露
     4.繁昌軒(午前10時45分より)※中学生のみ披露
     5.錦屋(午前11時25分より)※中学生のみ披露
     6.ヤマザワ川西店(午前12時00分より)※中学生のみ披露
     7.中央公民館(夜19時00分より)

     ※1、2、7は大人のみが披露(火の輪をくぐります。)
     ※3、4、5、6は中学生だけで披露(輪くぐりがあります。)
     ※写真撮影は、大光院、大光院赤御堂前、諏訪神社がお勧めです。

主催:小松豊年獅子踊り会
   小松豊年獅子踊保存会



機会がございましたら、「小松豊年獅子踊」にぜひ足を運んでみてください。
置賜文化フォーラム編集員の文化リスがお送りしました。






○取材日    平成25年8月12日(月)

○取材協力   川西市立川西中学校の皆さん
        小松豊年獅子踊り会の皆さん
        川西町中央公民館








2013.08.13:Copyright (C) 置賜文化フォーラム
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 63人
記事数
 公開 2,338件
 限定公開 0件
 合計 2,338件
アクセス数
 今日 225件
 昨日 1,372件
 合計 10,985,175件
powered by samidare
system:samidare community