昆虫宣隊ヒョウホンジャー好評開催中【米沢市】よねざわ昆虫館:置賜の宝発掘プロジェクト(仮称)

置賜文化フォーラム
昆虫宣隊ヒョウホンジャー好評開催中【米沢市】よねざわ昆虫館








よねざわ昆虫館(米沢市)にて2013年春の企画展「昆虫宣隊ヒョウホンジャー」が開催されています。

説明しよう!
ヒョウホンジャーとは、標本たちが「昆虫宣隊ヒョウホンジャー」となって、「昆虫採集や標本作成・収集の面白さ」及び「採集記録の大切さ」を宣伝するために結成された特別宣隊である!
山形県を中心に活動する昆虫コレクター17名の協力で85箱、約800種4800頭もの標本コレクションが展示されているのである!

その種類は、
☆キラキラ・ビューティフル・・・色や模様の美しいもの
☆バラエティ昆虫・・・・・・・・同じ仲間で違いのあるもの、種類が多いものなど
☆ザ・ヒーロー・・・・・・・・・人気の日本産昆虫・外国産大型昆虫など
☆世界の昆虫・・・・・・・・・・世界各地の昆虫
☆レア昆虫・・・・・・・・・・・めずらしい種類、レッドデータランク上位のもの
☆ちょいグロ・・・・・・・・・・見た目が少し気持ち悪いもの(ごめんね…。)
以上の6つのカテゴリーで標本を紹介しているのだ!

ミニ情報も張り付けてあるから、ちびっこの諸君!よく見るのだよ!
展示室内には虫めがねも常備してあるから、どんどん利用してよく見てくれたまえ!


・・ということで、よねざわ昆虫館では毎年、春・夏・秋の計3回、昆虫標本の展示が毎回変わる企画展が開催されています。
毎回展示されている標本が違うので、年間を通して飽きることなく楽しむことができます。
2013年の最初の企画展「昆虫宣隊ヒョウホンジャー」は4/27(土)より6/23(日)まで好評開催中です。

世界最大の昆虫や、日本では生息していない珍しい昆虫など迫力満載のさまざまな昆虫の標本が展示されていました。
沢山あった標本の中からピックアップしてヒョウホンジャーがご紹介してくれるそうです。
ぜひ最後までご覧ください。
※多少の光の写り込みはご了承ください。





解説:やまがたレッドデータとは
*山形県の絶滅危惧種(レッドデータ掲載種)をランク表示してあります。



南米のチョウは、鳥などの外敵から身を守るため、外敵の警戒心を強める色鮮やかなハネを持っています。
生息地のジャングルなどでは太陽の陽射しが強いため、ハネの色が反射しやすく生き延びるための術として、色鮮やかに進化したのでしょう。
赤い色のハネを持つチョウは毒を持っているように装っているのだそうです。

また、模様の特徴として、目玉のような大きな丸い斑点があります。
鳥は自分の目より大きい目を見ると警戒するそうで、自然界に生きる工夫と進化が感じられます。
生き物の本能は実に不思議ですね。




よねざわ昆虫館では、昆虫のランキングの集計も行っております。
自分の好きな昆虫を投票することができ、毎年ランキング形式で発表しています。
ちなみに2011年の昆虫ランキングはこちらです。


1位  カブトムシ
2位  ヘラクレス・ヘラクレス
3位  オニヤンマ
4位  コーカサスオオカブト
5位  ニジイロクワガタ
6位  オオクワガタ
7位  ノコギリクワガタ
     オオルリアゲハ
9位  ディディウスモルフォ
10位  ミヤマクワガタ


やはりカブトムシの人気が強いですね。
この辺りで見られるかっこいい&美しい昆虫が人気なようです。
みなさんは何の昆虫がお好きですか?




標本の作り方の説明も展示されておりました。
今回の標本のご協力者のなかには、子どもの頃の自由研究で昆虫の標本を作ったことがきっかけで採集を始めた方もいらっしゃいます。
これから夏休みに向けてのお子さんの自由研究なんかに昆虫の標本作りはいかがですか?


いかがでしたか?
昆虫を愛する皆さんの熱い想い、昆虫採集や収集の楽しさが伝わったでしょうか。
自然豊かな山形県では、一歩外に出ればたくさんの昆虫や植物・動物を目にし、触れあえるチャンスが身近にあります。

標本の良いところは、普段見ることができない珍しい昆虫や、動かない昆虫をじっくり観察できるところです。
実際標本を見ていて、同じ種類の昆虫でも生息地によって大きさや形がバラバラだったり、目や体の作りなど面白い発見が沢山ありました。

今回ご紹介した標本以外にも、まだまだ沢山の標本が展示されています。
お子さんや親子で楽しめる展示となっておりますので、みなさんぜひ足を運んでご自分の目で確かめてみてください。


また、よねざわ昆虫館では、親子向けの観察会や、標本作り教室を開催しています。
興味があるかたは、ぜひ参加してみてください。
昆虫愛好家の皆さんのおもしろいお話の機会もあります。

最後に、標本協力隊の方から印象に残る子どもたちへのメッセージをご紹介します。

"昆虫採集は一生楽しめる趣味です。
やらないなんてもったいないよ!"


文化リスも子どもの頃は昆虫採集が大好きでした。
特にちょっとレアなミンミンゼミやカミキリムシを捕まえるのが好きでした。
昆虫を発見したときのわくわく感を今でも覚えています。


置賜文化フォーラム編集員「文化リス」がお送りしました。




2013年よねざわ昆虫館春の企画展「昆虫宣隊ヒョウホンジャー」

開催日時/2013年4月27日(土)〜6月23日(日)期間中:無休
施設名/よねざわ昆虫館・三沢コミュニティセンター
所在地/米沢市大字簗沢1776-1
電話番号/0238-32-2005
休館日/水曜日、年末年始(12月29日〜1月3日)※企画展・特別展期間中 無休
入館/無料

≪イベント≫
みさわ昆虫学校
7月6日(土)  夜の山で昆虫を観察しよう!ライトトラップ
7月21日(日)  水辺のトンボを観察しよう!水辺を中心に野山の昆虫を観察
標本作り教室
7月15日(祝)  甲虫、チョウ、トンボの標本の作り方。材料付き









© 置賜文化フォーラム All Rights Reserved.

2013.05.24:Copyright (C) 置賜文化フォーラム
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 63人
記事数
 公開 2,339件
 限定公開 0件
 合計 2,339件
アクセス数
 今日 1,146件
 昨日 1,583件
 合計 10,991,997件
powered by samidare
system:samidare community