置賜の宝発掘プロジェクト新着記事UP!「浜田廣介と広介記念館」:置賜の宝発掘プロジェクト(仮称)

置賜文化フォーラム
置賜の宝発掘プロジェクト新着記事UP!「浜田廣介と広介記念館」


置賜の宝発掘プロジェクト新着記事UP!「浜田廣介と広介記念館」


みなさん、こんにちは!編集員です(^^)v

突然ですが、みなさんは「フランダースの犬」のお話を知っていますか?

アニメの最終回で、吹雪の中、大聖堂に辿り着いた主人公のネロと

犬のパトラッシュが、とうとう力尽き、「パトラッシュ・・・疲れたろ・・・

僕も疲れたんだ・・・何だかとても眠いんだ・ ・・」のセリフとともに、

パトラッシュと共にネロが天国へと昇っていくシーンは有名で、みなさん一度は

ご覧になって涙したことでしょう(/_;)

このお話は、元々ベルギーの童話だったことはご存知だったでしょうか??

童話「フランダースの犬」が、初めて日本語で訳されたのは、

なんと!1908年(明治41年)なんです。100年以上も前なんですね!

当時、日本人には、西洋の名前は馴染みにくいだろうということで、

主人公ネロとパトラッシュの名前は、日本の名前に訳されました。

ネロが、清(きよし)、そしてパトラッシュは、斑(ぶち)と訳されたのです!!

うーん(;一_一)この名前だと、号泣してても涙が止まってしまいそうです(笑)

しかし、良いお話は、何十年、何百年経っても、人々の心を打つものなんですね。



日本にも、そんな人々の心に響くお話を生み続けた人物がいます。

「日本のアンデルセン」と呼ばれた“浜田廣介”です。

今回、『浜田廣介と広介記念館』の原稿を浜田廣介氏の次女で浜田広介記念館の

名誉館長でもある浜田留美氏にご執筆頂き、本日、置賜の「宝」発掘プロジェクト

ホームページに掲載しました!!

高畠町が生んだ偉人“浜田廣介”のルーツが分かる記事になっています。

是非、ご覧になってみて下さい。


置賜の「宝」発掘プロジェクト記事 → 『浜田廣介と広介記念館

浜田広介記念館ホームページ → 浜田広介記念館








2011.12.28:Copyright (C) 置賜文化創作アルバム
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 63人
記事数
 公開 2,339件
 限定公開 0件
 合計 2,339件
アクセス数
 今日 910件
 昨日 1,583件
 合計 10,991,761件
powered by samidare
system:samidare community