置賜の宝発掘プロジェクト新着記事UP!「吾妻の白猿」:置賜の宝発掘プロジェクト(仮称)

置賜文化フォーラム
置賜の宝発掘プロジェクト新着記事UP!「吾妻の白猿」


置賜の宝発掘プロジェクト新着記事UP!「吾妻の白猿」


みなさん!こんにちは編集員です(^_^)

みなさん芋煮会はもうしましたか?

この季節、週末になると河原で広場で仲間たちと鍋を囲む♪

山形ならではの社交の場という感じですね(^o^)丿

編集員も芋煮会の予定が何件か入り始めました!!

毎回、シメのうどんにカレーを入れる入れないでもめるのですが

これも恒例行事?みたいなものなので楽しみたいです(笑)

カレーと言えば、先日「さくらんぼカレー」など、インパクト大の

商品を次々に開発・販売している高畠町の(有)後藤屋さんに

お伺いして来ましたー\(^o^)/

社員のみなさん一人ひとりが元気よく、商品に対する熱意と愛が

感じられました。やっぱり面白い商品を考える会社は凄いな〜と

感じました。

●グリーンが輝く!だだちゃ豆カレー


●果実の甘さがカレーとマッチ!ラ・フランスカレー


●あの米沢牛を贅沢に使った!米沢牛ビーフカレー


●一番驚くのは見た目や名前でもない…その美味しさ!さくらんぼカレー


(有)後藤屋さんでは、ご当地カレーの他にも、ごはんのお供「山形のだし」や

山形県産の厳選素材を使用した「なめらかプリン」など

様々な商品を取り扱っています。

一度、HPを観てみてはいかがでしょう!

www.gotouya.jp

本日の地名の由来は、そんな(有)後藤屋さんもあり、泣いた赤おにでも

有名な童話作家「浜田広介」を輩出した町『高畠町』です。


●地名の由来〜高畠町〜

高畠の由来は、耕作に関係があり、「高い」場所に水田を

作ったことや、畑があったことから、水田に関係する「畠」と

焼き畑農法の「畑」の字を組み合わせて、「高畠(畑)」に

なったと言われています。


さて、長くなりましたが、やっと本題です(・.・;)

本日、「吾妻の白猿」の記事をアップしました!!

原稿を執筆して下さったのは、米沢市在住の縮文夫さんです。

縮さんは、お仕事の傍ら、長年に亘り、置賜の自然や動植物を

観察し、記録に収め、自然の素晴らしさを広く伝えておられます。

特に、米沢市の特別天然記念物にも指定されている「白猿」の

観察に力を入れており、平成3年に設立された「白猿会」の会長を

務められています。

その白猿の魅力たっぷりな「吾妻の白猿」の記事を一読下さい!

きっとみなさんも直に白猿たちを見に行ってみたくなるはずです。



◎置賜の「宝」発掘プロジェクト:『吾妻の白猿
2011.09.30:Copyright (C) 置賜文化創作アルバム
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 63人
記事数
 公開 2,339件
 限定公開 0件
 合計 2,339件
アクセス数
 今日 1,337件
 昨日 1,583件
 合計 10,992,188件
powered by samidare
system:samidare community