四人展+2・・・in白鷹町深山のどか村:置賜の宝発掘プロジェクト(仮称)

置賜文化フォーラム
四人展+2・・・in白鷹町深山のどか村


四人展+2…in白鷹町深山のどか村



みなさん!こんにちは編集員です(^o^)丿

秋ですね〜(^_^)

秋と言えば、芸術の秋やスポーツの秋、読書の秋…と

昔から、何をするにも秋が一番過ごしやすい季節だから

「○○○の秋」とよく言われる所以でしょうかね。

編集員はやっぱり『食欲の秋』『味覚の秋』がイイですね!

誰か、マツタケくれないかなと周囲に熱視線を送っています(笑)

本日は芸術の秋の方のお話ですが・・・その前に、

お伺いした場所、白鷹町深山の地名の由来です。


●地名の由来・・・白鷹町「深山」

この地は、その昔「三山」とも表示され、現在の「深山」の文字と

混同して用いられたそうです。

「三山」とは、深山観音堂の裏にある杉林をかつては、権現森と呼び

東側に大頭森、南側に中禅寺森があることから、この三つを山に例え

「三山」と命名し、その中でも中禅寺森は特に深い森であった為

『深山』と呼ばれるようになったそうです。



それでは、本題です。9月9日に白鷹町深山の“のどか村”で、

陶芸作家6人による「四人展+2」が行われました。

今年の春に行われた「四人展」に新たに2名が加わっての開催です。

普段から大変お世話になっている南陽えぼし窯のお二人も

出られるということと、置賜の陶芸作家さんを取材で取り上げたいと

画策する編集員は、ウキウキ気分で白鷹に向かいました!!

到着した「のどか村」は、名前の通り長閑な雰囲気の清々しい場所でした。

●↓こんな感じです。


●そして、四人展の会場でもある深山工房の入り口


●陶芸窯も隣接する別棟


四人展では、主催者の金田利之先生に様々なお話をお伺いしました。

各作家さんの作品の特徴や、山形の花「紅花」を取り入れた焼物の話や

3月11日に東日本大震災で、壊れてしまった窯の話など、大変感慨深いもの

でした。

金田先生、お忙しい中有難う御座いました。

●地震で壊れてしまった窯です。中央に大きなヒビが入っているのが
 分かるでしょうか?修復には数百万円も掛かるそうです…。


●焚き木として使用する紅花です。こうやって利用するのは
 大変珍しいことだそうです。


●陶器で兜です!どうやったらあんな複雑な物が出来るのでしょう。


●作品名「白い森」です。アーティスティックです。


●馬がバイクに?バイクが馬に?「馬イク」と呼べばいいのでしょか。
 編集員的には一番のお気に入りです!


●トラです。


●トラ・虎です。


●トラ・虎・寅です(笑)


●ウサギです。


●紅花を取り入れたお茶碗です。色味が素敵です。


編集員の趣味趣向で選んだ作品ですが、この他にも、素晴らしい作品が

沢山あった四人展+2でした。






2011.09.27:Copyright (C) 置賜文化創作アルバム
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 63人
記事数
 公開 2,339件
 限定公開 0件
 合計 2,339件
アクセス数
 今日 1,365件
 昨日 1,583件
 合計 10,992,216件
powered by samidare
system:samidare community