置賜の宝の紹介:置賜の宝発掘プロジェクト(仮称)

置賜文化フォーラム
置賜の宝の紹介
置賜の宝発掘プロジェクト事務局に寄せられた「宝」をご紹介します。

 前回ご紹介した高玉芝居に関連して、白鷹町の「瑞龍院」をご紹介します。
 この瑞龍院は享徳2年(1453年)に伊達持宗によって創建され、門外和尚により開山されたと伝えられています。
 1485年勅願書となり勅使門もあります。(勅願書とは勅願により国家鎮護などを祈願した寺院。天皇や位の高い人しか通れない。)
 白鷹町の歴史ある寺院、大切にしていきたいですよね。

 この瑞龍院には七不思議も伝えられています。甘露水が降る、壁なし、錠なし、野狐出現、白いカラスなどと教えていただいているのですが、詳しいことはわからない…(--;)
 七不思議知っている方いらっしゃればぜひ教えてくださいね!

 置賜の宝発掘プロジェクトでは「置賜の宝」を募集しています。皆さまの知っている「宝」をぜひ教えてください!
 応募フォームからどうぞ☆

 
2011.02.01:Copyright (C) すずノート
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 63人
記事数
 公開 2,339件
 限定公開 0件
 合計 2,339件
アクセス数
 今日 1,119件
 昨日 1,583件
 合計 10,991,970件
powered by samidare
system:samidare community