小国町の宝:置賜の宝発掘プロジェクト(仮称)

置賜文化フォーラム
小国町の宝
小国町の方から寄せられた“置賜の宝”をご紹介します!

「古田歌舞伎」といただきました。

この古田歌舞伎は、小国町古田地区を中心に伝承され、町指定の文化財になっています。

始まりは、江戸時代の末期歌舞伎役者の「尾上竹三郎」が古田地区の人々に歌舞伎を指導したことなのだそう。
昭和30年代いったん途絶えたものの昭和61年に復興公演が行われたそうです。

現在では、小国町沖庭小学校の生徒が演ずる沖小歌舞伎もあり、地域の住民みんなが協力して古田歌舞伎を守り伝えているようです。


皆さまの“置賜の宝”はなんですか?
「わたしの思う置賜の宝はこれ!」そんな宝がありましたら、ぜひ教えてください。

2011.01.06:Copyright (C) すずノート
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 63人
記事数
 公開 2,340件
 限定公開 0件
 合計 2,340件
アクセス数
 今日 388件
 昨日 1,282件
 合計 10,995,755件
powered by samidare
system:samidare community