小松豊年獅子踊り:置賜の宝発掘プロジェクト(仮称)

置賜文化フォーラム
小松豊年獅子踊り
 15日から16日にかけての降雪で、置賜にもいよいよ冬将軍到来でしょうか。寒さも厳しくなり、皆様、くれぐれも体調を崩されないようご注意ください。

 さて、事務局に寄せられました川西町に関する“置賜の宝”をご紹介いたします。

 「小松豊年獅子踊り」といただきました。

 山形県の無形民俗文化財に指定されている小松豊年獅子踊り。まっさきに思い描くのは、牝獅子が燃え盛る火の輪をくぐるクライマックスの場面ですよね。間近で見るとその迫力に圧倒されます。

 置賜各地に獅子踊りが伝わっていますが、名前に「豊年」と付くのはあまり聞いたことがないような…。寄せられた宝情報には、小松豊年獅子踊りは上杉鷹山時代に豊作の年にのみ踊ることが許されたため、「豊年」の文字が加わったそうです。

 由来一つをみてもエピソードがあり、歴史やその背景を知るとよりいっそう地域の伝統文化に興味がわいてきますね。
  
 このほかにも「置賜の宝」をご存知でしたら、応募フォームからお寄せください。皆様からのご応募をお待ちしております。
2010.12.16:Copyright (C) 文化ノート
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 63人
記事数
 公開 2,340件
 限定公開 0件
 合計 2,340件
アクセス数
 今日 380件
 昨日 1,282件
 合計 10,995,747件
powered by samidare
system:samidare community