置賜の宝じょうほう〜:置賜の宝発掘プロジェクト(仮称)

置賜文化フォーラム
置賜の宝じょうほう〜

 事務局に寄せられました川西町に関する“置賜の宝”をご紹介いたします。

 「川西ダリヤ園」といただきました。

 川西町の花にも指定されているダリア。大輪に咲き誇るダリアは見ごたえ十分ですね。

 そういえば、以前から疑問だったのは「ダリヤ」と「ダリア」の表記の違い。どんな意味合いで使い分けられているのか不思議でした。寄せられた宝情報にこんな記載がありました。
 日本に伝来したのは天保年間の1800年代だといい、明治30年ごろから「ダリヤ」や「ダリヤス」と呼ばれて広く栽培されるようになったそうです。その後、大正から昭和にかけて「Dahlia」のスペルから「ダリア」と呼ばれるようになり、明治ごろに川西町に根付いた証の一つと見られるそうです。

 呼び方一つをとっても歴史と文化を感じるエピソードですね。

 このほかにも、明治時代のダリアの価値にまつわるエピソードや昭和から続く東北ダリア名花展の歴史、ダリヤ園で開催されるユニークなイベント・玉こん選手権についてなど、幅広くダリヤ園の魅力を寄せてくださいました。
  
 「置賜の宝」をご存知でしたら、応募フォームからお寄せください。皆様からのご応募をお待ちしております。
2010.12.14:Copyright (C) 文化ノート
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 63人
記事数
 公開 2,340件
 限定公開 0件
 合計 2,340件
アクセス数
 今日 207件
 昨日 1,282件
 合計 10,995,574件
powered by samidare
system:samidare community