【置賜「宝」記事新着!!】「詩人 森英介」掲載!!:置賜の宝発掘プロジェクト(仮称)

置賜文化フォーラム
【置賜「宝」記事新着!!】「詩人 森英介」掲載!!


こんにちわ!編集員(ネコの方)です。

突然ですが、皆様は「詩」を書いたりすることはありますか?

僕は、詩とまではいかなくても、10年位前から思うことがあると「ダダダー」と書き殴ったり
することがあります。もやもやが昇華されますね。

 年明け早々に市内の某第一ホテルで中学の同窓会がありました。
なんと、ウン十ウン年ぶりの同窓会。要は会として催すのは初めての事でした。
受付を担当した僕は出席者全員と一言二言お話出来ました。
いやあ、みんね変わってない!!

・・・とは言い難く(苦笑)。

やはり年月は年月です。見た目では「?」マークも付く方が数名おられました。
同窓生の夫婦も2組いました。そこは編集員、ネホリハホリ取材させて頂きました!!(I・Tくん、すいません・・・)

みんな大人だったなあ…。

一人一人口に出さなくても「色んな事があったよ」という枕詞を前提に会話していたような気がします。
でも、気持ちは一気にタイムスリップして中学時代に…。

清々しいノスタルジー。

とにかく色々あって楽しかったです!

素晴らしい冊子を作ってくれたPE君、幹事として中心で動いてくれたAOK君!Uコちゃん!本当にお疲れ様でした!

翌日から出勤だったけど、いい充電・刺激になりました!感謝!!



さて、閑話休題。

そんな風に「心に刺激のあった時」に詩を書く、なんて人もいるかと思います。

言葉を生み出し、紡ぎ、人に感動を与え、その刺激がまた新たな言葉や、行動を生む。

言葉の連鎖・螺旋。ある意味とても崇高な作業のように思えます。

僕はこの業務に就く前から、この置賜にも「詩人」と呼べる人物がいないか
探していました。

そして、今回の記事「森英介」にたどり着きました。

経緯は「森英介 原稿依頼」を読んでいただければと思います。

****

戦後の米沢に、自らを森英介と名乗った詩人がいました。彼は、生涯にたった一冊の詩集しか遺しませんでしたが、
その一冊は、高村光太郎をして「おそろしい詩集」と言わせ、田村隆一には「日本の詩の世界ばかりではなくて、人は、
その存在の意味を、あらためて深いところから問われる」とまで言わせたのでした。
 その詩集、『地獄の歌 火の聖女』を今改めて手に取る人は少ないかもしれません。彼の詩人としての活動はきわめて短く、また、
作品の完成度も実にまちまちで、「時代を代表する詩人」といった存在には残念ながらなり得ない人でした。
※本記事「詩人 森英介」より抜粋

****

「詩人 森英介」是非読んでみてください!そして興味がわいた方は
詩集『地獄の歌 火の聖女』を手に取ってその詩人の言葉に触れてみて下さい。

市立米沢図書館でも貸出可能です。

ちなみに初版にはウン万円の値がついています♪

執筆者の「森岡卓司」様(山形大学人文学部准教授)

下手な構成案にも関わらず、見事に原稿を仕上げて(合わせて?)いただき
誠にありがとうございます。

そして資料提供に快くご協力頂いた

株式会社紀伊国屋 代表取締役社長の「佐藤知由」様
重ねてお礼申し上げます。

思わず、長文になってしまいましたが・・・最後に今回のイチマイは・・・
森英介、生涯唯一の詩集「地獄の歌 火の聖女」です。




2012.01.24:Copyright (C) 文化ネコの足跡
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※管理者の承認後に反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 63人
記事数
 公開 2,339件
 限定公開 0件
 合計 2,339件
アクセス数
 今日 1,066件
 昨日 1,583件
 合計 10,991,917件
powered by samidare
system:samidare community