【置賜の「宝」記事掲載!!】小国町の歌舞伎:置賜の宝発掘プロジェクト(仮称)

置賜文化フォーラム
【置賜の「宝」記事掲載!!】小国町の歌舞伎


こんにちわ!編集員(ネコの方)です。

ながらく、担当の記事の掲載をしていませんでした。

もう一人の編集員のブログにもありますが。

船に乗ってどんぶらこ

ゆらりゆられて愛知県

山形県の事業

「山形若者キャラバン隊2011」に参加し、山形県のPR活動を行ってきました。

そして、11月12日(土)には県庁で報告会。

8人5班編成のキャラバン隊。その5班の班長だったネコ(僕)は県知事の前で活動を報告して参りました。

もともと人前に出るのが苦手なネコ(僕)は、本当に緊張しました。

指名されて起立する際にはパイプ椅子を「ガシャン!!」と倒して掴みはOKだったものの…。

資料をもっている手は小刻みに震え、緊張しまくりです。

嗚呼、順を追って、大勢の前で話すのは本当に難しい。ですが、今回の活動を通して

そのスキルが少しでも身についたかなと、思う事もできました。

自分にとって本当に有意義な体験でした。

もちろん、出発式同様最後のアレも忘れませんでしたよ。

今回は班員のみならず、隊員も起立してご唱和願いました。

気付けば、なんと知事まで一緒に(苦笑)

ネコ:「行ってきたぞー!1・2・3・4・5・6」

一同:「ナ(7)ゴヤー!!」

ネコ:「そして帰ってきたぞー!!」

一同:「ヤ(8)マガター!!」

とっても気持ち良かったです!!

今回の報告会やキャラバンの様子は、もう一人の敏腕編集員、置賜文化フォーラムのエースが書いているブログ「文化創作アルバム」をご覧ください。

**

ようやく本題です。そんなわけで久しぶりだったので、3日間で2つ記事を掲載させて頂きました。

ひとつは、小国町の伝統【古田歌舞伎】と沖庭小学校の児童が演じる【沖小歌舞伎】です。地域住民が一丸となって毎年公演を継続しています。

古田歌舞伎は本来であれば今年の春、伝国の杜で公演する予定でしたが、震災の影響で中止となってしまいました。

とても、残念だったことと思います。

さて、去る10月29日の公演(開場:小国町立沖庭小学校)に取材に行って参りました。

お昼はせっかく近くに来たので「金目そば」





ンマイ!!(僕が今まで食べた中で一番かも!?)

会場には、地元の方々、報道機関をはじめ、たくさんの人が来場。これにかける、地域の“熱”が伝わってきました。



沖小歌舞伎では恒例の【白浪五人男】と【絵本大功記】が演目です。
児童のみんなも張り切って演じていました。






古田歌舞伎は一般の方が演じているとは思えないほど、非常に質が高い内容でした。





詳しくは「宝」記事小国町の歌舞伎をご覧ください。

演者の高齢化、沖庭小の児童の減少など様々な問題を抱えておりますが、地域づくりのメインとしてみなさん頑張っています!

執筆者の松山茂様、小国町教育委員会様、斉藤会長はじめ古田歌舞伎保存会の皆様、ご協力ありがとうございました。

もちろん来年も、沖庭小学校で開催されます。クオリティは非常に高いです。是非足を運んで見て下さい!!


そしてつづきは「能楽を今に そして未来へ -守り伝えて400年金剛流能楽-」掲載へ…。

今回の気になった一枚は、歌舞伎の演出を一層盛り上げる、三味線と語りの方です。



カッコいい!

2011.11.14:Copyright (C) 文化ネコの足跡
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※管理者の承認後に反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 63人
記事数
 公開 2,339件
 限定公開 0件
 合計 2,339件
アクセス数
 今日 1,117件
 昨日 1,583件
 合計 10,991,968件
powered by samidare
system:samidare community