夕涼幻燈会 in アートステーション:置賜の宝発掘プロジェクト(仮称)

置賜文化フォーラム
夕涼幻燈会 in アートステーション


7月23日(土)

米沢市のちぎり絵作家: ウメチギリこと梅津郁子さんから
お誘いをいただき、

「夕涼幻燈会」 に参加してまいりました。

夏の夕暮れにピッタリの雰囲気のある企画です。


会場は、共立ビル1階(米沢市門東町)にある
「アートステーション」


▼こじんまりした空間ですが、なんとも良い雰囲気です。
 地元作家の作品が展示されていて…
 

▼気に入った作品を購入することもできます。
 


作家さんの器でコーヒーをいただきました〜♪
子どもたちはオレンジジュース。
なんと贅沢なひととき(^^)

 


この日の上映メニューは2つです。


1 身近な自然を映像で知る
   講師:縮文夫さん(白猿会会長)
  昆虫や鳥や動物たちの貴重な記録映像の数々と撮影秘話。


2 鶴の恩返し(夕鶴の里資料館所蔵)
   米沢市の那須野さん(那須野織物)が
  若い頃にイラストを手がけた貴重なスライドの上映。
 

オニグモが網を張る様子など、普段はなかなか見ることができない映像に
子どもたちも興味津々です!
 



なお、このイベント、
3日間にわたり、趣向を変えて開催されました。

■22日(金)
・スライド「鶴の恩返し」
・むかし語り
  語り部:笈掛昇さん(とんと昔の会)
 「狐と馬喰」「お彼岸」など、絆をテーマにしたお話の数々。
  米沢では珍しい琵琶奏者でもあります。

■23日(土)
・スライド「鶴の恩返し」
・「身近な自然を映像で知る」
   講師:縮文夫さん(白猿会会長)
 
■24日(日)
・スライド「鶴の恩返し」
・「大人も楽しめる朗読と紙芝居」
 話し手:佐藤満徳さん(児童演劇の指導者・長井市民文化会館館長)
 朗読は宮部みゆきの「神無月」
 紙芝居は「なめとこ山のくま」と落語もの。
 臨場感あふれる素晴らしい朗読と紙芝居です。



地域の人材・素材を活かしたセンスのいい企画、
こんなイベントが、あちこちで開催されたら素敵ですね!!




2011.07.25:Copyright (C) そらいろCafe
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 63人
記事数
 公開 2,339件
 限定公開 0件
 合計 2,339件
アクセス数
 今日 1,200件
 昨日 1,583件
 合計 10,992,051件
powered by samidare
system:samidare community