最上義光歴史館/見つけた「最上下向道記」上
●
トップページ
■
お知らせ
■
最上氏と最上義光
├
最上氏と義光について
├
最上家をめぐる人々
├
小野末三論文集
├
片桐繁雄執筆資料集
├
最上家臣余録
├
郷土の歴史
└
最上義光略年譜
■
歴史館について
├
沿革と概要
├
収蔵資料について
├
書籍のご紹介
└
利用者アンケート集
■
Material in English
├
Guide to our Exhibits
└
Saijoki -
The Mogami Chronicles -
■
ご利用案内
├
アクセスマップ/所在地
├
開館時間/休館日/入館料
└
見学の裏ワザ
最上義光歴史館
〒990-0046
山形県山形市大手町1-53
tel 023-625-7101
fax 023-625-7102
(
山形市文化振興事業団
)
見つけた「最上下向道記」上
【見つけた「最上下向道記」 上 】
片桐繁雄(上山市立図書館長)
斯波兼頼の山形入部650年記念イベントにかかわって、兼頼を開山と仰ぐ山形市の光明寺が秘蔵する文書の閲覧を許され、その折に驚くべき一巻の典籍に遭遇した。一花堂乗阿の紀行文「最上下向道記」である。
乗阿は僧であると同時に、桃山・江戸初期(1600年前後)に京都を中心に活躍し、「源氏物語」「伊勢物語」「古今和歌集」などの古典研究に寄与した学者として、国文学研究史では逸することのできない人物とされる。当時は歌人、連歌宗匠としても聞こえていた。
貞門俳諧の祖松永貞徳は、その著「載恩記」に乗阿との接触を記した。また、若き日の儒学者林羅山と論争したことも知られている。なかなかの学者、文人だったようだ。
山形城主最上義光は上洛中に乗阿から「源氏物語」の指導を受け、切紙(一種の免許状)まで授けられたとされ、これが機縁となって乗阿を光明寺住職として招請したのであった。これに応じて最上に下ったいきさつを書いたものが、「最上下向道記」である。
この度確認した写本は、元禄3(1690)年7月21日に、光明寺住職其阿量光が其阿自筆本によって書写した旨、奥書にある。
これまで国文学会では正式の題名は知られていなかったと見え、小高敏郎博士は「近世初期文壇の研究」では単に「道之記」としている。乗阿にそういう述作があることは別ルートから知られても、現在は所在不明だったからで、小高博士自身「探索中だが、目睹の機を得ない」と述べておられる。それが山形に実在したのである。
体裁は巻物、未表装。巻首に「最上下向道記」の内題がある。散文の間間に和歌、発句などをちりばめた伝統的な紀行文形態である。
本文冒頭は、乗阿73歳の慶長8(1603)年、義光の懇篤な勧誘で山形に赴く決心を固めたことから始まる。
旅支度を整え、友人知己と別れの連歌会を開き、梅雨前の5月12日(太陽暦6月21日)に京都を発つ。琵琶湖を舟で北上し、敦賀からは「舟に乗り、山路に移り、ここかしこの旅寝重ねて」金沢に着く。越中中田(富山県高岡市)近くでは落馬して腰を痛め、以後は馬をやめて駕籠にする。直江津(新潟県上越市)では有名文人到来ということで連歌会が催される。怪我が治っていない乗阿は、脇息につかまりながら指導をする。道中の宿々では高名な乗阿と知って、しきりに発句をせがむ。乗阿は、所がらにふさわしい句を作って、亭主に与えたりもする。こうして旅を続け、越後本庄(同県村上市)を経て、出羽に入る。
「羽州庄内、今あらため鶴岡というに到れば、御城の普請の奉行衆とて両三人、今行くべき先々の道のことまで沙汰せらる」
「亀ヶ崎」(酒田市)「鶴ヶ岡」(鶴岡市)と名が改められたのは同年3月だから、乗阿が通ったのは地名が変わって間もないときだった。一泊して、翌日は最上川をさかのぼる舟に乗る。舟を降りた所は、寺津(天童市)か船町(山形市)であろう。はるばると旅して、ほどなく山形に着くわけだが、さて、乗阿は山形をどう見ただろうか。(下に続く)
<2006/11/16 山形新聞夕刊掲載>
2006/12/23 10:20 (C)
最上義光歴史館
■
人気の記事 Best 3
第1位
2024年10月 利用者アンケート集計結果
第2位
休館日
第3位
休館日
■
ダウンロード
├
歴史館だより
├
最上義光からの挑戦状!
├
見学の手引き
├
解説シート
├
スクリーンセーバー
├
壁紙/アイコンバナー
├
ペーパークラフト
└
日本100名城スタンプ
■
ムービー集
■
こどもページへGO!
■
周辺の見どころ
■
スタッフレポート
■
キーワード検索
2024年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
members login
powered by
samidare
system:community media