最上義光歴史館/館長裏日誌 令和6年8月22日付け
●
トップページ
■
お知らせ
■
最上氏と最上義光
├
最上氏と義光について
├
最上家をめぐる人々
├
小野末三論文集
├
片桐繁雄執筆資料集
├
最上家臣余録
├
郷土の歴史
└
最上義光略年譜
■
歴史館について
├
沿革と概要
├
収蔵資料について
├
書籍のご紹介
└
利用者アンケート集
■
Material in English
├
Guide to our Exhibits
└
Saijoki -
The Mogami Chronicles -
■
ご利用案内
├
アクセスマップ/所在地
├
開館時間/休館日/入館料
└
見学の裏ワザ
最上義光歴史館
〒990-0046
山形県山形市大手町1-53
tel 023-625-7101
fax 023-625-7102
(
山形市文化振興事業団
)
館長裏日誌 令和6年8月22日付け
〇 ドクダミの話
猫額のようなわが家の庭にも実は、アジサイとキョウチクトウがあり、セイヨウヤマゴボウもあちこちに生えています。図らずも、そこここに毒が仕掛けられている庭になっています。
そんな庭で大量に生えてくるのがドクダミです。ドクダミという名には毒矯め (どくため) という意味があり,この「矯め」というのは「角を矯めて牛を殺す」の「矯」、矯正の「矯」ですが、毒庭にはちょうどいいかもしれません。ドクダミはとにかく繁殖力があり、初夏には白い花(正しくは花ではなく葉が変化したもの)もつき、グランドカバーとしてもなかなかなものです。雑草扱いとせず生えさせたままのほうがいいくらいのものだそうですが、独特の香りを気にする人も。しかし、ベトナムではハーブや野菜としても利用されるそうです。
ドクダミの生薬名はジュウヤク (十薬) といい,利尿薬や消炎薬となります。十薬という生薬名の由来は,馬がかかる十種の病に効果があるという言い伝えによるそうです。またこれを煎じた「どくだみ茶」には、尿作用や老廃物を体外に排出する働きがあるとされ、そのデトックス作用により体内の代謝が高まり、体のすみずみまで栄養成分が届くのだそう。体のだるさやむくみ解消が期待できるのだそうです。
自家利用のドクダミ茶ぐらいはいくらでも作れるぐらい生えてはいるのですが、何かの拍子に、アジサイの葉とかキョウチクトウとかセイヨウヤマゴボウなどが混ざる危険性もあり、慎重さに欠ける性格ゆえ遠慮しています。
〇 ジャガイモの毒の話
「自然毒のリスクプロファイル」のリストにはジャガイモ(じゃが芋)も載っています。ジャガイモの芽には毒があるため取り除く、というのは皆様ご存じとは思いますが、小学校で実習用に校内で栽培したジャガイモを食べて中毒になった、という事件が何年かおきに報道されます。
これはジャガイモの芽だけが原因ではなく、光に当たって皮がうすい黄緑や緑色になったイモの表面の部分にも有毒成分が含まれていることがあるからです。親芋で発芽しなかったイモにも有毒成分が含まれていることもあるそうで、これをもったいないからと食べてしまうと危ない。実際、家庭科の授業で、自分たちで炒めるなどし、皮付きのまま食べて中毒になった事例があります。
掘り出した新鮮なイモでも、小さいものや地中の浅い所にあったイモには有毒成分が入っていることがあり、ある事例では、市販品の数倍〜 10 倍程度の有毒成分が含まれていたそうです。この有毒成分は水に溶けやすいので、蒸す料理ではなく、ゆでる、二度ゆでするなどの調理方法をとると、中毒する確率が減るそうですが、熱によって分離はされないとのこと。中毒症状としては、嘔吐、下痢、腹痛、目眩、動悸、耳鳴、意識障害,痙攣、呼吸困難となり、ひどい時は死に至るそうで、食後おおよそ30分から半日で症状が現れるそうです。
そう言えば、かつて学校では校庭以外の敷地の片隅などに職員用の農作物を栽培していたこともありました。サツマイモや枝豆やとうもろこしなどですが、私が小学生の頃は、施設管理のための住み込みの職員がいて、またはそこに寝泊まりする当直の先生がいて、敷地を管理する傍らそういうものも作っていたようです。公民館などでも昔、敷地の片隅に枝豆などを栽培し、地元の暑気払いなどで供していたところもありました。
思い出してみると、施設の保安管理を委託することは珍しく、というか委託先がなく、住み込みも普通でした。職住近接というか、職住一体というか、昔はそこで生活もしていたのです。
学校以外でも例えば、霞城公園(山形城)の中に、かつて児童文化を担う社会教育施設があり、私が小学生の頃、そこには同級生とその家族が住んでいて、時々そこに遊びに行っていました。中庭には噴水があり、図書室、工作室、ホールがあり、ホールではピアノや卓球台がいつでも使えるようになっていて、工作室にはアマチュア無線機があり、屋外にはバトミントンができるコートもあって、その同級生はそれが身近にあり、また上手だったわけで、当時はうらやましい限りでした。そこでご飯などをごちそうになったこともあります。今、考えると、その施設に住むとなれば、また、色々と大変なこともあったとは思いますが、今や市の施設においては、住み込みどころか当直もありません。
私の父の職場も民間企業ではありましたが当直勤務があり、子どもの頃、休日にそこに連れていかれることがあったのですが、その宿直室はそのまま麻雀部屋と化してしまうわけで、煙草の煙や点棒などが行きかう中、漫画本などを見ながら過ごしたこともありました。残念ながらそういう社会勉強の機会は、今は少ないわけで、もっとも、そんな機会が必要かという話にもなりますが、まあ、セキュリティとかコンプライアンスとかそんな言葉もない時代の話ではあります。
〇 農林水産省からの注意喚起のお話
農林水産省のHPでは「知らない野草、山菜は採らない、食べない!」という注意喚起がなされています。以下、その文面です。
---------------------------------------------------------------------------
「有毒な成分を含む植物による食中毒の危険は、山菜採りや野草摘みの際だけではありません。家庭菜園で、有毒な成分を含む観賞用植物を野菜と間違って採って食べてしまったことによる食中毒も起きています。
過去の事例として、スイセンの葉をニラやネギと、球根をニンニクと間違って食べたことによる食中毒、ヒガンバナの葉をニラと間違って食べたことによる食中毒が起きています。
・「ニラ」と間違えやすい有毒植物
スイセン、スノーフレーク(スズランスイセン)、キツネノカミソリ、ゼフィランサス(タマスダレ)など
・「ギョウジャニンニク」と間違えやすい有毒植物
コルチカム(イヌサフラン)、スズラン、バイケイソウなど
・「ふきのとう」と間違えやすい有毒植物
ハシリドコロ、フクジュソウ(福寿草)など
--------------------------------------------------------------------------
我が家の庭に生える植物で食べられるものは、シソとミントぐらいなので、なにかと間違えて中毒になることはないとは思いますが、特にシソは一時期、これでもかというくらいに勝手に生えてきました。しかし今年はなぜかめっきり少なく、かわりにというわけでもないのですが、プランター栽培で「空心菜」を育てています。種から育てたのですが、これが短期間でどんどん育つ。ちなみにその種は、「空心菜」の名で売られていることはあまりなく「エンサイ」などの名で売られています。某中華街で食べれば、これの油炒めが一皿千円しますが、これに換算すれば、このプランターの分だけで優に1万円分以上の量が育ちました。ただこれを、元が取れたと言うべきかは、なんとも難しいところですが。
〇 「新庄の花あじさい」の話
山形新幹線の終着駅がある新庄、とりもつラーメン、くじら餅、馬刺し、かど焼のまち新庄ではありますが、「あじさいせんべい」という銘菓もあります。それは南仏プロヴァンスを彷彿とさせるチュイール風のお菓子です。チュイールとはフランス語で「瓦」や「タイル」を意味し、小麦粉や砂糖、バター、アーモンドなどをオーブンで薄く焼き上げた瓦の形をしています。「あじさいせんべい」という名前からすれば、瓦煎餅をイメージさせますが、それとは全くの別物で、新庄市の花「あじさい」をモチーフに、あじさいの花のように焼き上げた「チュイール」です。
とりわけ菓匠たかはしの元祖あじさいせんべい「新庄の花あじさい」は、甘く香ばしいパリパリのアーモンドスライスがたっぷり乗っている全国菓子博栄誉賞も受賞した菓子です。しかし、菓匠たかはしは2021年2月末に閉店。後継者を探していたのですが製法が難しく、また新型コロナの感染拡大による観光客激減も影響したとのこと。閉店時にはこれを求めるお客さんが殺到したそうです。往時は新庄みやげの定番として新庄駅にも山積みされていて、新庄駅に寄るたびに自分への土産として買っていましたが、今の駅売店には、さまざまな地元菓子店の「あじさいせんべい」が並んでいます。中には「あじさいの葉」というリーフパイもあります。
その「新庄の花あじさい」は、山形県内の銘菓としては五本の指に入るものではなかったかと思います。では、あとの四本は何か、と言うことですが、これがなかなか難しく、山形市内ならあそこのふうき豆とか、あそこのどら焼きとか、あそこのゆべしとか。一方、50年以上続く「ゴールドシャ〇ー」や「チル〇ー」もあげておきたいし、同じく50年以上続くお菓子としては「〇ップルパイ」というのが上山市にあって、上山市と言えば、江戸時代から続くあそこのまんじゅうとか、あそこのぬれやき煎とか黒こしょう煎とか、あと、もっぱらお土産用なのですが「○○ロマン」もたまに自分で食べるとおいしい。鶴岡にも「〇〇屋」とか、酒田にも「○○米菓」とか、米沢にも「〇〇菓子店」とか、銘菓の有名どころは数々あり、まあ、これはこれで別の機会にでも。
ちなみに当館でしばしば手土産に用いるのが、山形市内で江戸時代から続くお菓子屋さんの「五十七万石」という最中です。差し上げる相手が六十二万石でも百二十万石でも「五十七万石」を持参しています。
2021/08/22 16:00 (C)
最上義光歴史館
■
人気の記事 Best 3
第1位
2024年10月 利用者アンケート集計結果
第2位
休館日
第3位
休館日
■
ダウンロード
├
歴史館だより
├
最上義光からの挑戦状!
├
見学の手引き
├
解説シート
├
スクリーンセーバー
├
壁紙/アイコンバナー
├
ペーパークラフト
└
日本100名城スタンプ
■
ムービー集
■
こどもページへGO!
■
周辺の見どころ
■
スタッフレポート
■
キーワード検索
2024年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
members login
powered by
samidare
system:community media