最上義光歴史館/館長の写真日記 令和5年4月22日付け
●
トップページ
■
お知らせ
■
最上氏と最上義光
├
最上氏と義光について
├
最上家をめぐる人々
├
小野末三論文集
├
片桐繁雄執筆資料集
├
最上家臣余録
├
郷土の歴史
└
最上義光略年譜
■
歴史館について
├
沿革と概要
├
収蔵資料について
├
書籍のご紹介
└
利用者アンケート集
■
Material in English
├
Guide to our Exhibits
└
Saijoki -
The Mogami Chronicles -
■
ご利用案内
├
アクセスマップ/所在地
├
開館時間/休館日/入館料
└
見学の裏ワザ
最上義光歴史館
〒990-0046
山形県山形市大手町1-53
tel 023-625-7101
fax 023-625-7102
(
山形市文化振興事業団
)
館長の写真日記 令和5年4月22日付け
三十八間総覆輪筋兜
被弾した鉄砲玉の疵
通常、兜を展示しているケース
破調の美となる(!?)黒織部沓茶碗
銃弾が貫通したようにも見えますが・・・
当館の最重要展示品である「三十八間総覆輪筋兜」は現在、米沢市上杉博物館の特別展「上杉景勝と関ケ原合戦」(前期4月22日〜5月21日)に出展されています。この兜には直江兼続との合戦で被弾した鉄砲玉の疵が残っており、非常に貴重なものです。
その間、兜を展示していたケースには、三の丸跡の双葉町遺跡から発掘された「黒織部沓茶碗」を展示しています。茶碗の一部が破損しており、これもなんと鉄砲玉の被弾により破損したもの、ではなく割れた状態で出土したものです。
これが無傷であったなら、美術館に収蔵されてもいいくらい、織部らしい沓形の茶碗です。窓ぬき部分に市松模様が絵付されていますが、黒織部であるため、より斬新な印象になっています。
織部焼というと通常は、緑色の銅釉をかけた青織部を思い浮かべますが、黒織部は鉄釉を急冷させて黒く発色させます。急冷とは焼成後すぐ水につけることで、この手法を引出黒(ひきだしぐろ)といいますが、作りが悪いと割れたり破れたりします。形が複雑な沓茶碗ではなおさらです。
----------------------------------------------------------
※ここで、黒茶碗(!?)の豆知識
織部焼には黒織部の他に織部黒というのもあります。その違いは、窓絵といわれる文様があるものが黒織部、黒釉が器の全体を包んで文様のないものが織部黒といわれます。瀬戸黒も手法的には同じです。
ちなみに楽焼における黒楽も鉄釉を用いますが、これは釉薬をかけて陰干しすることを10回程度繰り返した後、焼成、急冷することで、あの漆黒のふっくらとした肌合となります。
----------------------------------------------------------
※もうひとつ、古田重然(織部)の豆知識
古田重然(1543〜1615)は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康それぞれに仕えた武士で、40歳ころまでは茶の湯への関心はなかったらしいのですが、千利休の弟子となり、利休亡き後は「天下一」と称された武将茶人です。最上義光(1546〜1614)とはまさしく同時代の人です。
織部(織部好み)は、慶長年間(1596〜1615)に爆発的な流行をみせ、利休の静謐さと対照的な動的な「破調の美」の道具組を行いました。この「破調の美」の表現法に、器をわざと壊して継ぎ合わせ、そこに生じる美を楽しむという方法があるといいます。もしかしたら当館の黒織部茶碗も、この方法で新しい美をもたらすことができるかと。
----------------------------------------------------------
2023/04/22 09:00 (C)
最上義光歴史館
■
人気の記事 Best 3
第1位
2024年10月 利用者アンケート集計結果
第2位
休館日
第3位
休館日
■
ダウンロード
├
歴史館だより
├
最上義光からの挑戦状!
├
見学の手引き
├
解説シート
├
スクリーンセーバー
├
壁紙/アイコンバナー
├
ペーパークラフト
└
日本100名城スタンプ
■
ムービー集
■
こどもページへGO!
■
周辺の見どころ
■
スタッフレポート
■
キーワード検索
2024年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
members login
powered by
samidare
system:community media