米鶴の酒づくり vol.3 ~ 〈高畠町酒米研究会 代表 佐々木 一〉:米鶴コミュニティ
米鶴酒造株式会社 |
米鶴の酒づくり vol.3 ~ 〈高畠町酒米研究会 代表 佐々木 一〉
2014.01.01:Copyright (C) 山形の地酒|米鶴酒造
|
ゲストさんようこそ
■参加者数
合計 3人
■記事数
公開 224件
限定公開 0件 合計 224件 ■アクセス数
今日 240件
昨日 1,105件 合計 4,805,418件 |
生産技術と生産能率の
向上を図ります。
沿革
平成3年に組織化し、二井宿地区並びに高畠地区の生産者により構成されています。酒造メーカーとの契約栽培を中心として生産技術と生産能率の向上を図ることを目的としています。
取り組み状況
〈重点事項〉
1) 実証圃の設置
2) 生育指標の確率
3) 圃場巡回指導の実施
4) 酒米生産地の視察、研修会を実施
5) 品質向上(等級比率)
栽培状況(平成23年)
・出羽燦々 1800a
・亀の尾 200a
・亀粋 200a
・出羽の里 350a
───────────
合計 30ha (10a=1反=1,000㎡)(1俵=60kg)
酒米研究会のあゆみ
山田錦は収量、品質が劣るため1名の栽培者を残し次年度の作付けを断念する。
五百万石は継続作付け
ササニシキの栽培が不適でキヨニシキの栽培可能な地域13農家に「美山錦」委託栽培する。
県工業技術センターで、60年産「美山錦」を使用し普通酒の製造試験を実施する。
先進地視察を始める長野県へ。成育調査開始保存する。
玄米の品質判定会を開き、上位に賞品をだすようにする。
「亀の尾」栽培開始
高畠 400.5俵 二井宿 331俵 合計731.5俵出荷
千粒重、容積重、心白率の測定を始め毎年記録として保存
千粒重 27,5g 容積重 800g 心白率 81%
会員数両地区で36名 1,303俵出荷
会員数 40名 1,328俵出荷 1,758aとなる。
3月に「亀粋」として品種登録を出願する。
8月 登録番号 第3632号「亀粋」として品種登録される。
酒米は作付け最高の品質で二井宿地区より特1等米に格付けされました。
会員数 38名 1,459俵出荷
JA山形おきたま総代会で優良生産組織として表彰される。