上杉文華館「初公開 上杉鷹山関連および幕末・明治期資料」:山形の歴史・伝統
山形の歴史・伝統 |
上杉文華館「初公開 上杉鷹山関連および幕末・明治期資料」
2018.08.23:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
|
ゲストさんようこそ
合計 18人
■記事数
公開 1,461件
限定公開 0件 合計 1,461件 ■アクセス数
今日 1,194件
昨日 2,826件 合計 1,845,347件 |
山形の歴史・伝統 |
上杉文華館「初公開 上杉鷹山関連および幕末・明治期資料」
2018.08.23:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
|
ゲストさんようこそ
合計 18人
■記事数
公開 1,461件
限定公開 0件 合計 1,461件 ■アクセス数
今日 1,194件
昨日 2,826件 合計 1,845,347件 |
2018年度の上杉文華館は、「初公開 上杉鷹山関連および幕末・明治期資料」をテーマに国宝を中心としたゆかりの文化財、貴重な史料をご覧いただきたいと思います。
【展示期間】平成30年8月23日(木)〜9月25日(火)
《第6回 上杉鷹山の息子、顕孝》
国宝上杉家文書の近世文書には上杉鷹山周辺の多くの内政文書が含まれています。今回の文書は、上杉顕孝が一〇代藩主上杉治広の世子(跡継ぎ)として初めて江戸に登った寛政四年(一七九二)、最初の宿泊地板谷御殿と江戸に到着してから、実父鷹山に送ったものです。顕孝一七歳の筆跡で、鷹山は四二歳でした。
顕孝は、九代藩主上杉治憲(鷹山)と側室お豊の方の長男として安永五年(一七七六)米沢に生まれ、直丸と称しました。鷹山の正室幸姫は前藩主重定の娘でしたが、病弱で世継の誕生が望めなかったため重臣たちは上杉氏一族の娘であるお豊の方をすすめたのでした。治憲が米沢に初入部した翌年、明和八年(一七七一)に結婚しました。鷹山二〇歳、お豊の方三〇歳でした。
顕孝は天明二年(一七八二)、治広の養子となり、翌年土佐藩主山内豊雍の娘采姫と縁組をしました。天明五年(一七八五)、父鷹山が三五歳の若さで隠居し、顕孝も母お豊の方と共に米沢城三の丸の屋敷に移りました。そこは餐霞館あるいは城の南にあたるので南亭と呼ばれました。餐霞館に移ると、鷹山は顕孝に仕える家臣に教育の心得として一篇の書を示しました。「壁書」と呼ばれるものです。孟子の故事を引き、若殿顕孝に接する時の基準にせよと、一四か条を挙げて説明しています。その最後に、有名な「なせばなる なさねばならぬ 何事も ならぬは人の なさぬなりけり」の和歌がありました。
寛政四年(一七九二)、藩主治広とともに、顕孝は初めて江戸に出府し上杉家の江戸下屋敷白銀邸に入りました。学問の師は父鷹山の師でもあった細井平洲でした。聡明で将来を嘱望された顕孝でしたが、寛政六年一月五日、疱瘡(天然痘)のため白銀邸で亡くなりました。遺骸は米沢に運ばれ、二月七日、歴代藩主の御廟所に葬られました。顕孝は一〇代藩主の養子になっており、藩主候補ではありましたがまだ藩主にはなっていませんでした。御廟所に埋葬されたのは特別な計らいで、鷹山の悲しみがいかに大きかったかを察することができます。鷹山の左隣の一段下がった小さな廟所です。
世子を失った米沢藩は、治広の長女三姫に一族の男子斉定(八代藩主上杉重定の孫)を婿養子として迎え相続させることになりました。
また、織田信長が謙信に贈った狩野永徳筆の「上杉本洛中洛外図屏風」は、複製(1作目=複製A)の展示となります。
▼ コレクショントーク
平成30年8月25日(土)
14:00〜14:30
場所: 常設展示室 上杉文華館
※入館料が必要です。
皆さまのご来館を心よりお待ちしております。
【お問い合わせ】
米沢市上杉博物館 0238−26−8001