椿貞雄 特集②:山形の歴史・伝統

山形の歴史・伝統
椿貞雄 特集②

この特集では、椿貞雄が画家としてデビューするまでの道のりを簡単にご紹介しています。

本日は第2回、「父の許しと上京」です。

②「父の許しと上京」

 父からは上京の許しは出ませんでした。どうしても画家になる夢を捨てられない椿は、最終手段として嫁入りし東京に住んでいた叔母(父の妹)に父親説得の仲介を依頼しますが、それでも父は許してくれません。

 最後には、叔母が身元引受人となり、家に寄宿させる事、正則中学に入学し、中学卒業を果たす事を条件に、1914年9月にようやく上京がかないます。椿の原点となった米沢の風土は、その後の画業の随所に反映されていく事になるのです。

 寄宿先の叔母の家は、代々木山谷(渋谷区)にありました。上京して数日後、この家の近くを散歩していて、「岸田劉生」という表札のある家を発見します。

 兄の読んでいた雑誌でよく知っていた名前だったので、胸の高鳴りを覚えた椿。思わず門を叩たたき・・・!ません。その時は門を叩く勇気がなく、そのまま通り過ぎたそうです。

 しばらく経ったある日、学校帰りに銀座を歩いていた椿は、岸田劉生個展の縦看板を目にするのでした。


2016.07.25:Copyright (C) 伝国の杜 情報BLOG
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 18人
記事数
 公開 1,477件
 限定公開 0件
 合計 1,477件
アクセス数
 今日 3件
 昨日 185件
 合計 1,910,562件
powered by samidare
system:samidare community