勝天15 『天地人博2009の気になる中身』:山形の歴史・伝統
山形の歴史・伝統
参加者絞込
ryu1 note
鈴鳴草子 ~鈴の宿 登府屋旅館~
山形の観光旅行写真
山寺紀行 / Yamadera Blog
米沢上杉まつり公式ホームページ
南陽市観光協会
最上義光歴史館
山形蔵王の魅力満喫ブログ/ZAO blog
小野川温泉 吾妻荘
スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)
伝国の杜 情報BLOG
山寺芭蕉記念館
天童市観光情報センター
かみのやま満喫ブログ
山形滝山ブログ / Takiyama Blog
(社)上山青年会議所
やまがたでの日々の暮らし・自然・風景
よねっこジェーピー
■
H O M E
■
メモ集
■
カレンダー集
■
ブックマーク集
■
イメージ集
メモ集
勝天15 『天地人博2009の気になる中身』
兼続 「もうすぐ24日でございますな。」
景勝 「米沢か。楽しみじゃのぉ。」
兼続 「我らがテープカットをする天地人博2009の展示物がわかりましてございます。」
景勝 「ほほぉ。興味深い。」
兼続 「何度も変更されるようでございますが、第一弾は・・・。」
景勝 「なんじゃ。」
兼続 「まず素懸紫糸威黒塗板物五枚胴具足でございます。」
景勝 「ほほぉ。関東管領・上杉憲政どのの鎧兜じゃな。」
兼続 「そして、伊呂波尽手本。」
景勝 「おぉ。輝虎さまが、わしにイロハの書き方を教えてくださったときの手本か。懐かしいの。」
兼続 「左様でございます。お屋形様の書状や、景虎どのの書状もございます。」
景勝 「景虎か。日曜日は、優雅に舞っておったのぉ。」
兼続 「信長どのの書状もあるそうです。」
景勝 「そちが来週アポをとった信長か。」
兼続 「面白いところでは、鮫ヶ尾城で見つかった おにぎりもございます。」
景勝 「炭化しておったそうじゃのぉ。」
兼続 「鮫ヶ尾城といえば、景虎どのが亡くなった場所でございます。」
景勝 「時を超え歴史に残るおにぎりもフタを開ければ用は済みかな」
兼続 「これはしたり。『要は炭』とかけたのでございますな。」
景勝 「炭化したおにぎりならぬ、おにぎりの短歌じゃ。」
兼続 「恐れ入りましてございます。」
天地人博2009は、米沢市の伝国の杜で1月24日開幕です。
2009.01.19:Copyright (C)
鈴鳴草子 ~鈴の宿 登府屋旅館~
▼
この記事へのコメントはこちら
題名
本文
作成者
URL
画像
編集用パスワード
(半角英数字4文字)
※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW
■
当サイトについて
■
参加者数
合計 18人
■
記事数
公開
1,478件
限定公開
0件
合計 1,478件
■
アクセス数
今日 46件
昨日 307件
合計 1,918,555件
■
ケータイサイト
powered by
samidare
system:
samidare community
景勝 「米沢か。楽しみじゃのぉ。」
兼続 「我らがテープカットをする天地人博2009の展示物がわかりましてございます。」
景勝 「ほほぉ。興味深い。」
兼続 「何度も変更されるようでございますが、第一弾は・・・。」
景勝 「なんじゃ。」
兼続 「まず素懸紫糸威黒塗板物五枚胴具足でございます。」
景勝 「ほほぉ。関東管領・上杉憲政どのの鎧兜じゃな。」
兼続 「そして、伊呂波尽手本。」
景勝 「おぉ。輝虎さまが、わしにイロハの書き方を教えてくださったときの手本か。懐かしいの。」
兼続 「左様でございます。お屋形様の書状や、景虎どのの書状もございます。」
景勝 「景虎か。日曜日は、優雅に舞っておったのぉ。」
兼続 「信長どのの書状もあるそうです。」
景勝 「そちが来週アポをとった信長か。」
兼続 「面白いところでは、鮫ヶ尾城で見つかった おにぎりもございます。」
景勝 「炭化しておったそうじゃのぉ。」
兼続 「鮫ヶ尾城といえば、景虎どのが亡くなった場所でございます。」
景勝 「時を超え歴史に残るおにぎりもフタを開ければ用は済みかな」
兼続 「これはしたり。『要は炭』とかけたのでございますな。」
景勝 「炭化したおにぎりならぬ、おにぎりの短歌じゃ。」
兼続 「恐れ入りましてございます。」
天地人博2009は、米沢市の伝国の杜で1月24日開幕です。