第32回 文化セミナー「江戸時代の歴史と文化」:山形の歴史・伝統
山形の歴史・伝統
参加者絞込
ryu1 note
鈴鳴草子 〜鈴の宿 登府屋旅館〜
山形の観光旅行写真
山寺紀行 / Yamadera Blog
米沢上杉まつり公式ホームページ
南陽市観光協会
最上義光歴史館
山形蔵王の魅力満喫ブログ/ZAO blog
小野川温泉 吾妻荘
スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)
伝国の杜 情報BLOG
山寺芭蕉記念館
天童市観光情報センター
かみのやま満喫ブログ
山形滝山ブログ / Takiyama Blog
(社)上山青年会議所
やまがたでの日々の暮らし・自然・風景
よねっこジェーピー
■
H O M E
■
メモ集
■
カレンダー集
■
ブックマーク集
■
イメージ集
第32回 文化セミナー「江戸時代の歴史と文化」
第32回 山寺芭蕉記念館 文化セミナー
江戸時代の歴史と文化
―芭蕉から蔦屋重三郎、そして山寺―
9月13日(土)江戸の出版文化
―芭蕉の俳書から蔦屋重三郎の狂歌本まで―
山本陽史 氏(放送大学山形学習センター所長・山形大学名誉教授)
9月27日(土)江戸時代の山寺・松島
―芭蕉が訪れた頃の霊場の姿―
荒木志伸 氏(山形大学学術研究院教授)
10月4日(土)浮世絵の歴史と見方
―誕生から蔦屋重三郎の時代まで―
佐藤琴 氏(山形大学学術研究院教授)
■時 間 午後2時から3時30分まで(受付は午後1時から)
■会 場 山寺芭蕉記念館 研修室1
■受講料 各回500円
■定 員 各日50人(先着順で定員になり次第、締め切りますので、お早めにお申し込みください。)
■申込み 山寺芭蕉記念館まで電話(023-695-2221)またはFAX(023-695-2552)で、「お名前、電話番号、参加日」を お知らせください。申し込み受付は各開催日の前日まで。当日申込不可。
2025.08.05:Copyright (C)
山寺芭蕉記念館
▼
この記事へのコメントはこちら
題名
本文
作成者
URL
画像
編集用パスワード
(半角英数字4文字)
※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW
■
当サイトについて
■
参加者数
合計 18人
■
記事数
公開
1,495件
限定公開
0件
合計 1,495件
■
アクセス数
今日 1,294件
昨日 1,837件
合計 2,059,138件
■
ケータイサイト
powered by
samidare
system:
samidare community
第32回 山寺芭蕉記念館 文化セミナー
江戸時代の歴史と文化
―芭蕉から蔦屋重三郎、そして山寺―
9月13日(土)江戸の出版文化
―芭蕉の俳書から蔦屋重三郎の狂歌本まで―
山本陽史 氏(放送大学山形学習センター所長・山形大学名誉教授)
9月27日(土)江戸時代の山寺・松島
―芭蕉が訪れた頃の霊場の姿―
荒木志伸 氏(山形大学学術研究院教授)
10月4日(土)浮世絵の歴史と見方
―誕生から蔦屋重三郎の時代まで―
佐藤琴 氏(山形大学学術研究院教授)
■時 間 午後2時から3時30分まで(受付は午後1時から)
■会 場 山寺芭蕉記念館 研修室1
■受講料 各回500円
■定 員 各日50人(先着順で定員になり次第、締め切りますので、お早めにお申し込みください。)
■申込み 山寺芭蕉記念館まで電話(023-695-2221)またはFAX(023-695-2552)で、「お名前、電話番号、参加日」を お知らせください。申し込み受付は各開催日の前日まで。当日申込不可。