六椹八幡宮《社殿》山形市鉄砲町:山形の歴史・伝統

山形の歴史・伝統
六椹八幡宮《社殿》山形市鉄砲町


山形市の大社、六椹八幡宮(むつくぬぎはちまんぐう)です。

山形市観光協会より
市北の両所宮と共に、南の六椹八幡として、古来から山形城主や民衆の信仰を集めてきた神社である。
 社殿によると、大野東人が八幡宮を勧請したとあるが、信ずることはできない。前九年の役に、源頼義がこの地に駐屯し、里人にその地名を聞いたところ、「椹の古樹が六本あるので、古来より六椹と称した」と聞き、頼義は、「六椹は、陸奥苦抜きに相通ず。これ賊をせん滅する前兆なり」と大いに喜び、戦乱後の康平六年(1063)、社殿を建立したと伝えている。さらに延文元年(1356)、斯波兼頼が山形に府を開き、同社を鎮護の神として社殿を再建したという。その後代々の山形城主も祈願所として祟敬したと伝えている。
 その後社殿は、寛永8年(1631)に、山形城主鳥居忠恒が建立したと伝えているが、拝殿は宝永3年(1707)の再建であることが、棟礼によって知られる。
 なお、この神社は、柏倉八幡神社から分祀されたとの説もある。

社殿正面

2013.12.23 [修正 | 削除]
六椹八幡宮(むつくぬぎはちまんぐう)

六椹八幡宮(むつくぬぎはちまんぐう)

山形県山形市鉄砲町1丁目3−5
電話:023-623-5647

※参照 六椹八幡宮《社殿》山形市鉄砲町

2013.12.23 [修正 | 削除]
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 18人
記事数
 公開 1,461件
 限定公開 0件
 合計 1,461件
アクセス数
 今日 3,084件
 昨日 2,826件
 合計 1,847,237件
powered by samidare
system:samidare community