暖簾とは心構え/長谷屋旅館~石井栄吉さん:ヤマガタンAnnex|山形の温泉-山形の温泉旅館
ヤマガタンAnnex|山形の温泉-山形の温泉旅館
参加者絞込
白川温泉白川荘
山形県天童温泉|檜風呂の宿 つるや
旭屋旅館 IN小野川
がまの湯古民家再生日記
湯ノ沢間欠泉湯の華
あとん先生 with 新高湯温泉 五つの絶景露天..
㈱長井観光 はぎ苑
すみれの便り/湯の沢温泉(米沢市)
小野川温泉の温泉宿「宝寿の湯」の若旦那ぶーちゃんブ..
上杉の御湯 御殿守
かみのやま温泉 寒河江屋旅館
小野川温泉 吾妻荘
Jun Yaguchi
高畠・まほろばの里案内人・ とだちゃんブログ
山形県 赤湯温泉 丹泉ホテルブログ
湯宿 升形屋
NAOのブログ -裏-
西吾妻音楽日記帳(西屋社長ブログ)
スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)
山形蔵王の魅力満喫ブログ/ZAO blog
小野川温泉のイベント
かみのやま満喫ブログ
天童市観光情報センター
鈴鳴草子 ~鈴の宿 登府屋旅館~
やな川屋のござっとごえ~
山形牛の美味しい宿 舞鶴荘Blog
はぎ苑ノート
天童温泉 雅びの宿 花月楼
森の湯
旅館 大文字屋
【ゆきだるまの里|緑のふるさと公社】
■
H O M E
■
メモ集
■
カレンダー集
■
ブックマーク集
■
イメージ集
メモ集
暖簾とは心構え/長谷屋旅館~石井栄吉さん
上山の市街地の真ん中に位置するのは長谷屋旅館。設立は江戸時代中期頃と言われている。上山の旅館では一番古いとされる長谷屋には、今も安政2年(1854年)当時の文献が残っている。古くは江戸時代から、宿場町として栄えた上山は、参勤交代の宿場として、当時は13もの大名行列が通ったという。
また、お伊勢参りと供に知られる出羽三山参り(現世のお伊勢参りに対し死後の出羽三山参り)の要所としても栄え、全国からの多くの参拝者が往来し、行きはここで身を清めて入山し、帰りにまた立ち寄っては精進落としで賑わったといわれている。「特に江戸時代から明治の初期にかけて、羽州街道の宿場町としては最も人が入った時代だった。」そう教えてくれたのは長谷屋旅館の館主石井栄吉さん。
2005.07.29:Copyright (C)
かみのやま満喫ブログ
250年の暖簾の重みとは.....?
250年の暖簾の重みとはどのようなものか?と尋ねたところ、「暖簾とは、お客様を第一と考え、求められるもの、喜んでもらえるものを心をこめて提供していくという心構えそのもの。」と、真剣な面持ちで答えてくれた。
2005.07.29:SAMIDARE スタッフ [
修正
|
削除
]
宿場町上山を見守ってきた長谷屋旅館
長谷屋旅館の自慢は何と言っても上山市の中心から【四方すべてを見渡せる】屋上からの眺め。蔵王や上山城はもちん、上山にあるものはここからすべて一望することができる。長い間、ここで宿場町上山を見守ってきた、そんな歴史の断片を肌で感じることのできる旅館の1つである。
2005.07.29:SAMIDARE スタッフ [
修正
|
削除
]
石井栄石さんの上山のお気に入りスポット
・武家屋敷
・春雨庵
・蔵王のお釜
2005.07.29:SAMIDARE スタッフ [
修正
|
削除
]
石井栄石さんの長谷屋のお気に入りスポット
・蔵座敷
・五階からの景色(蔵王を一望できる)
・源泉100%のお風呂(地元ではここの風呂が効くと有名)
2005.07.29:SAMIDARE スタッフ [
修正
|
削除
]
ゲストさんようこそ
ID
PW
■
当サイトについて
■
参加者数
合計 31人
■
記事数
公開
3,824件
限定公開
0件
合計 3,824件
■
アクセス数
今日 230件
昨日 1,175件
合計 3,503,525件
■
ケータイサイト
powered by
samidare
system:
samidare community
また、お伊勢参りと供に知られる出羽三山参り(現世のお伊勢参りに対し死後の出羽三山参り)の要所としても栄え、全国からの多くの参拝者が往来し、行きはここで身を清めて入山し、帰りにまた立ち寄っては精進落としで賑わったといわれている。「特に江戸時代から明治の初期にかけて、羽州街道の宿場町としては最も人が入った時代だった。」そう教えてくれたのは長谷屋旅館の館主石井栄吉さん。