温泉ビューティ講演会 その5:ヤマガタンAnnex|山形の温泉-山形の温泉旅館

ヤマガタンAnnex|山形の温泉-山形の温泉旅館
温泉ビューティ講演会 その5


温泉宿の楽しみ方

3.温泉を思う存分

さぁ、温泉の成分を分析したところで、いよいよ温泉に入りましょう。

今日は、お風呂に入るときのコツです。

①かけ湯は湯船のお湯で

海外に行ったら、現地の生水には注意を払いますよね。

なぜなら、その水には自分の体が慣れていないからです。

温泉も同じです。

自分の体は、現地の温泉に慣れていません。

そこで、まずは慣らすために「かけ湯」をしましょう。

温泉に慣らすためには、湯船のお湯を汲んで体にかけましょう。

基本、最低10杯。

多いと思うかもしれませんが、以下のようにするとすぐに10杯になりますよ。


かけ湯のポイントは心臓より遠くからかけることです。

よって、まずは①右足首、②左足首、③右ひざ、④左ひざ、⑤右腰、⑥左腰、⑦
おなか、⑧背中、⑨右肩、⑩左肩の順でお湯をかけます。

すると10杯になります。

覚え方としては、左右の関節を心臓から遠い順でかけていくといいです。


②段階的にゆっくり入る

かけ湯が終わり、体がお湯になれたところで、いよいよ入浴となります。

入浴時には、ドボンと入らず、ゆっくり段階的に入りましょう。

まずは、足湯の状態で、ひざ下。

次に、半身欲のように腰から下。

最後に、全身入れば、心臓への負担も和らぎます。


お風呂では、約500kgもの水圧が体にかかりますので、徐々に慣らして入浴
しましょう。


③温泉ビューティ体操でリラックス

(文章で書くとわかりにくいので、『温泉ビューティ』の本をご覧いただくのが
一番なのですが、一応書きます。)

お風呂の段差に腰掛けた状態がやりやすいでしょう。

1.足先ジャンケン

まず湯船につかったら、足の指を曲げ伸ばしします。

足首も曲げ伸ばし。

すると、ふくらはぎが動き、ポンプのように血行がよくなります。

できる方は、足の指でグーチョキパーをしてください。


2.腰ひねり・逆足伸ばし

腰をひねります。

右にひねったなら、左足を伸ばします。

左にひねったなら、右足を伸ばします。


3.バンザイ三唱

手を大きく上にバンザイします。

実は、肩甲骨の間の辺り、首の後ろに、人間にとってラジエーターとなる部位が
あります。

ここを刺激するように背中を反らせ、肩甲骨を動かします。

バンザイの手を下ろすときは、横を回し、肩甲骨を動かします。


以上が、温泉ビューティ体操ですが、文章は厳しいですね。^^;

百「文」は一見にしかずなので、本をご覧ください。


④段階的にゆっくり出る

湯船から出るときも、入るときとは逆の手順でゆっくりでましょう。

ザパッと急に立ち上がるのは、危険ですのでやめましょう。

(余談ですが、人間に過度な水圧がかかるスキューバダイビングにおいても浮上
するときには、ゆっくり時間をかけて段階的にあがります。)


⑤水分補給を忘れずに

入浴後はクールダウンのためにも水分補給を忘れずにしてください。

湯あたりなどのトラブル防止にもなります。
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 31人
記事数
 公開 3,824件
 限定公開 0件
 合計 3,824件
アクセス数
 今日 288件
 昨日 1,061件
 合計 3,510,357件
powered by samidare
system:samidare community