|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
●栗ご飯
栗ご飯を炊いてみました。
みんな、皮を剥く作業が大変だと思っているのではないでしょうか。
でもちょっとした工夫で案外簡単に剥けます。
追記に作り方をUPしました。
チャレンジしてみてください。
★
画像 (
大
中
小
)
★
2005.10.05
★
(C)
山菜屋どっとこむ@かあちゃんブログ
●栗ご飯の作り方-1-
まず、外側の鬼皮を剥きます。
・大きめの入れ物に栗を入れる。
・熱いお湯をたっぷりと入れる。
・手を入れられるぐらいまで放置しておく。
・鬼皮が柔らかくなり、剥きやすくなります。
・お尻のほうからゆっくりと剥いていきます。
※ポイント…手がすべら無いように気をつけて!
★
2005.10.05
★
sansaiya
●栗ご飯の作り方-2-
渋皮を剥きます。
・剥くというより「擦り取る」感じです。
※ポイント…ここで使うのが「すり鉢」です。
・すり鉢に手を入れられるぐらいのお湯を入れる。
・手の中に納まるぐらいの個数の栗を入れる。
・すり鉢の側面にこすり付けるようにして手の中でくるくると栗をころがす。
★
画像 (
大
中
小
)
★
2005.10.05
★
sansaiya
●栗ご飯の作り方-3-
お湯を変えながら、少しずつ仕上げていきます。
※ポイント…渋皮を、あまりきれいに剥きすぎると、
炊き上がったときの風味がなくなります。
これぐらい残っていても大丈夫です。
★
画像 (
大
中
小
)
★
2005.10.05
★
sansaiya
●栗ご飯の作り方-4-
お米をといで、味付けし、炊き上げます。
・普段と同じようにお米をとぎます。
※ポイント…もち米を少し(1割ぐらい)混ぜてもおいしいです。
・水加減を普段よりも気持ち多めにします。
・お酒を少し(大さじ3ぐらい)入れます。
・お塩を2つまみぐらい入れます。
・よく混ぜたら栗をのせて、炊飯スイッチオン。
好みによっては、お醤油を大さじ1〜2ぐらい入れてもおいしく仕上がりますが、今回は栗本来の香りと味を楽しみたいので調味料は、塩とお酒だけにしました。
★
画像 (
大
中
小
)
★
2005.10.05
★
sansaiya
●栗ご飯の作り方-5-
炊き上がりました。
★
画像 (
大
中
小
)
★
2005.10.05
★
sannsaiya
●栗ご飯の作り方-6-
ご飯と栗を混ぜ合わせます。
・栗を砕くようにしながら満遍なくほぐします。
★
画像 (
大
中
小
)
★
2005.10.05
★
sannsaiya
●栗ご飯の作り方-7-
お茶碗に盛り付けてできあがり。(*^_^*)
残った渋皮から色が出て、
こんな感じに炊き上がります。
香りも漂い、とてもおいしく仕上がりました。
【山菜屋どっとこむ】で販売している「栗」は虫を殺すための薬品処理を一切しておりません。
だから「栗」本来の香り、味を楽しむことが出来ます。
また安心して食べることが出来ます。
ぜひ、チャレンジしてみてください!
【山菜屋どっとこむ】トップページ
http://www.sansaiya.com/
★
画像 (
大
中
小
)
★
2005.10.05
★
sannsaiya
|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
(C) Yamagatan All Rights Reserved.
Powered by
samidare
system:network media mobile