大豆(の殻)も、けっこう渋い色合いです。:山形の植物・園芸
山形の植物・園芸
参加者絞込
開花情報
いさざわドットコム
gardians garden
どんでん平ゆり園
山形 花屋 花の店ジョアン 023-644-337..
Myu,sノート
ダリア日記
スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)
(一社)白鷹町観光協会
やまがたでの日々の暮らし・自然・風景
フラワーマテリアルショップ
土手アート|竜山川「花見ライン」創生プロジェクト
■
H O M E
■
メモ集
■
カレンダー集
■
ブックマーク集
■
イメージ集
メモ集
大豆(の殻)も、けっこう渋い色合いです。
雨降りの、犬っ子達との散歩となった。
昨日(11/1)に、カモ猟が解禁となったので、
日の出時刻を過ぎた辺りから、猟をする音が遠くに散発的に聞こえる。
現代の猟場は、連日、60歳半過ぎ以降のリタイヤメント組が大勢を占めている。
ま、それも時代なんだろう。
マメを採るために畑でそのまま枯らされている大豆に目が行った。
今日の雨で濡れてしまっている。
でも、その包んでいる殻の色合いが、けっこう渋い。。。
おそらく、畑で或る程度枯らした後に、
今度は軒下に吊るして乾燥させて、殻を取り除くと、
その中から、あの白く艶やかな「大豆」が出てくる。。。
昔の<山の民>は、「煎り大豆」と「凍み餅」を時々かじりながら
栄養とカロリーを補給しつつ、冬の山を歩いたと聞く。
貧しいから・・・ではない。これは知恵なのだ。
山歩きの途中でいっぱしの食事をとると、満腹になってしまうと眠くなる。
冬の山で眠りコケてしまったら、命を落とす・・・という訳だ。
知り合いの年配の猟師は、煎り大豆・凍み餅代わりなのだろう、
やまがた名産「でん六豆」を時々かじりながら冬の山歩きをしていた。
そんな事を思い出しながらの、雨降りの、犬っ子達との朝散歩であった。
2010.11.02:Copyright (C)
やまがたでの日々の暮らし・自然・風景
▼
この記事へのコメントはこちら
題名
本文
作成者
URL
画像
編集用パスワード
(半角英数字4文字)
※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW
■
当サイトについて
■
参加者数
合計 12人
■
記事数
公開
1,204件
限定公開
0件
合計 1,204件
■
アクセス数
今日 114件
昨日 189件
合計 1,095,103件
■
ケータイサイト
powered by
samidare
system:
samidare community
昨日(11/1)に、カモ猟が解禁となったので、
日の出時刻を過ぎた辺りから、猟をする音が遠くに散発的に聞こえる。
現代の猟場は、連日、60歳半過ぎ以降のリタイヤメント組が大勢を占めている。
ま、それも時代なんだろう。
マメを採るために畑でそのまま枯らされている大豆に目が行った。
今日の雨で濡れてしまっている。
でも、その包んでいる殻の色合いが、けっこう渋い。。。
おそらく、畑で或る程度枯らした後に、
今度は軒下に吊るして乾燥させて、殻を取り除くと、
その中から、あの白く艶やかな「大豆」が出てくる。。。
昔の<山の民>は、「煎り大豆」と「凍み餅」を時々かじりながら
栄養とカロリーを補給しつつ、冬の山を歩いたと聞く。
貧しいから・・・ではない。これは知恵なのだ。
山歩きの途中でいっぱしの食事をとると、満腹になってしまうと眠くなる。
冬の山で眠りコケてしまったら、命を落とす・・・という訳だ。
知り合いの年配の猟師は、煎り大豆・凍み餅代わりなのだろう、
やまがた名産「でん六豆」を時々かじりながら冬の山歩きをしていた。
そんな事を思い出しながらの、雨降りの、犬っ子達との朝散歩であった。