園児たちと:ヤマガタンAnnex|山形の農業〜農林水産
ヤマガタンAnnex|山形の農業〜農林水産
参加者絞込
山形在来作物研究会
やまがた食産業クラスター協議会
みのりのうた(農の詩)
レインボープラン推進協議会
一福屋@鈴木農園
ながせまさゆきblog/ラガーマン&フルッティア社..
Farm to table ファームトゥテーブル
天童市観光情報センター
観光農業のカリスマ 工藤順一
川西食人(syokunin) “山形のおいしいもの..
わたしの会社(社会福祉法人ほのぼの会)桜舎・桜舎か..
浦田農園blog
山形県 川西ファン倶楽部
かわにしツーリズム
山菜屋どっとこむ@かあちゃんブログ
高畠・まほろばの里案内人・ とだちゃんブログ
スタッフヤマガタン(ヤマガタン事務局)
Planning Kaori 浅倉かおり
山形蔵王の魅力満喫ブログ/ZAO blog
ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
三鷹洋梨園|日本一の歴史を誇るラ・フランス農園(山..
ながいファン倶楽部
旬豆庵/山形の豆腐屋「仁藤商店」山形のとうふ
南陽市のワイナリー金渓ワイン【佐藤ぶどう酒】
大浦葡萄酒
陽Cafe(ひなたカフェ)|亥子屋商店(いのこやし..
やまがたでの日々の暮らし・自然・風景
farmer`s column「我田引水」
葉っぱ塾〜ブナの森から吹く風
べてぃのおと
Mr.EMの健康生活|増田栄一
山形のうまい米!農家の応援団 亥子屋
あすか工房
ながいファン倶楽部
食料補完計画
■
H O M E
■
メモ集
■
カレンダー集
■
ブックマーク集
■
イメージ集
メモ集
園児たちと
幼稚園の園児たちと「土と食」のつながりを学ぶ取り組みを行っている。
こんなことだ。
夏、集めてきたキャベツやニンジンの皮などをちぎる。
「畑のビーちゃん(微生物)が食べられるようにできるだけ小さくしよう。」
1gの土を見せて、
「この中に日本中の人よりももっともっと多いビーちゃんが住んでいるんだよ。そのビーちゃんにご飯をあげる。それがこの野菜くずなんだ。」
「えーっ」
子どもたちと、土のベッドに野菜くずを混ぜる。半月後、野菜はあとかたもなく消えている。
「どうして?」
「ビーちゃんたちが食べてくれたんだ。食べたらウンコやオシッコをするよ。それが大根さんたちのごはんになっていくんだ。」
「わーきたねぇ。」
種を撒く。
「ビーちゃん、がんばれ。」
種はやがて大きな大根に。
生のままかじってみると・・あまい!
このj試みを通して
土やいのちのつながり(環境)と不可分の「私」、
大地とつながっている私たちをを発見する。
当然園児たちの理解に限界があるだろうが、私がこの実践に期待することはそこのところだ。
約4か月をかけた試みだけど、おもしろかった。
何よりも園児たちの表情がよかったよ。
この試みを受け入れてくれた幼稚園には感謝だね。
後で幼稚園から写真を送ってもらいましょう。
2012.12.19:Copyright (C)
ぼくのニワトリは空を飛ぶー菅野芳秀のブログ
幼稚園の先生もしてらしたのですか?
一人の子どもと接するのもいいですが、集団の子どもたちってその中で学び合いがあって、いいなあ〜って私も思います。
我が家の孫を見ているだけでも、楽しいことや嬉しいことはたくさんあるけど、{なんでこんなにいうこときかんのかなぁ〜}って思うこともあります。
家族っていう我が儘もあるけど、
家では、子ども同士の集団の学び、仲間同士の眼
(仲間の姿をよく見ています。それと同時に、自分の行動も見られています)
が、ないですからね。
{子どもたちは、園では精一杯良い子(お利口さん)にしていたのかもわからんなぁ〜}って、孫を見ていて思いました。
子どもって、今いるその場所と相手(仲間・先生・婆ちゃん・親・近所の人々など)によって、自分の姿を変えるんですよね。
それぞれの場所(空間・人)において、それぞれの自分を取り巻く環境の違いを敏感にキャッチするのでしょう。
それら全ての姿が、その子で、甘える場所・緊張している場所・そして関わる人からも、それぞれに学ぶものを自分で選択しています。
だから、いつもの先生じゃない人が、先生になると目を輝かせます。
特に土や水で遊ぶことは大好きな子が多いです。(うちの方は田舎だからかな?)
その中で、子どもたちが長期的にかかわって、収穫物があるって素晴らしい体験やと思います。
さらに、それが食べられる物だと最高ですね。・・・・自分で育てた野菜、またそれらを使ってクッキング保育をすることも、野菜が大好きになる素晴らしい体験だと思います。
近所で、出会うと、「あっ、土づくり・野菜作りの先生や!」って言われるでしょう。
子どもたちには、そういう育ちが一番大切なことやと私は思っています。
自然に優しくかかわって、自然に守られて、自然と共に生きているってことを、小さい時期に学ぶことは、一生の生き方(考え方)を左右する大切な部分かなって思います。
幼稚園の先生への感想でした。
※ 写真・・・(みかん餅をついている所です)
(先日、近くの幼稚園へ餅つきの手伝いに行ってきました)
2012.12.23:山さくら [
修正
|
削除
]
山さくらさま
山さくらさん、いいコメントをありがとう。育児のプロのコメントですね。山さくらさんの奥の深さを感じます。幼稚園の先生かあ。今月の下旬に、その体験をまとめて1時間ほど話すことになっています。よ〜く考えてみます。
2013.01.07:菅野芳秀 [
修正
|
削除
]
▼
この記事へのコメントはこちら
題名
本文
作成者
URL
画像
編集用パスワード
(半角英数字4文字)
※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW
■
当サイトについて
■
参加者数
合計 35人
■
記事数
公開
4,159件
限定公開
0件
合計 4,159件
■
アクセス数
今日 1,149件
昨日 2,613件
合計 2,485,546件
■
ケータイサイト
powered by
samidare
system:
samidare community
幼稚園の園児たちと「土と食」のつながりを学ぶ取り組みを行っている。
こんなことだ。
夏、集めてきたキャベツやニンジンの皮などをちぎる。
「畑のビーちゃん(微生物)が食べられるようにできるだけ小さくしよう。」
1gの土を見せて、
「この中に日本中の人よりももっともっと多いビーちゃんが住んでいるんだよ。そのビーちゃんにご飯をあげる。それがこの野菜くずなんだ。」
「えーっ」
子どもたちと、土のベッドに野菜くずを混ぜる。半月後、野菜はあとかたもなく消えている。
「どうして?」
「ビーちゃんたちが食べてくれたんだ。食べたらウンコやオシッコをするよ。それが大根さんたちのごはんになっていくんだ。」
「わーきたねぇ。」
種を撒く。
「ビーちゃん、がんばれ。」
種はやがて大きな大根に。
生のままかじってみると・・あまい!
このj試みを通して
土やいのちのつながり(環境)と不可分の「私」、
大地とつながっている私たちをを発見する。
当然園児たちの理解に限界があるだろうが、私がこの実践に期待することはそこのところだ。
約4か月をかけた試みだけど、おもしろかった。
何よりも園児たちの表情がよかったよ。
この試みを受け入れてくれた幼稚園には感謝だね。
後で幼稚園から写真を送ってもらいましょう。