【行者菜栽培説明会が行われました】:ヤマガタンAnnex|山形の農業~農林水産

ヤマガタンAnnex|山形の農業~農林水産
【行者菜栽培説明会が行われました】


2006年より全国で栽培が行われている新野菜の「行者菜」。
全国では主に北海道の網走や岩手県の盛岡、宮城県の秋保、香川県の
坂出、そして山形県の長井で主に生産が行われています(^O^)

全国に向けて今年も長井のうまい行者菜を発信しよう!ということで、
行者菜の魅力や栽培方法などを学ぶ「行者菜栽培説明会」が行われま
した(^ー゚)ノ

▼行者菜生産グループの遠藤さんによる行者菜の説明


▼西置賜農業技術普及課の石山専門委員による栽培方法の説明


今とても注目を浴びる新野菜「行者菜」。
昨年ではNHK「あさイチ」で全国放送され、問い合わせ・ご注文で
溢れました(゚ロ゚)!!

行者菜生産グループの遠藤孝太郎さんのところには「苗をわけてもらえ
ないか」というお問い合わせが殺到してお忙しいご様子でした(^_^;)

▼今回の説明会にもたくさんの方にお越しいただきました(*^-^*)


行者菜は行者にんにくとニラをかけ合わせた野菜で、ニラと見分けが
つかないくらい似ているですが「食べても匂いが少ない」、「栄養価が
ニラよりも高い」といったように良い点をいっぱいもっています(゚∇^d)

収穫時期は行者にんにくが4月~5月の間の2週間と短いのですが、
行者菜は5月から9月までとなが~い間生産可能なんです\(^▽^)/

今回特別にハウスで栽培された温室育ちの行者菜を試食させていただき
ました(^¬^)

▼おひたしと味噌




おひたしは夏場の暑い時期に育ったものより少し甘めで匂いも少なめでした。

▼お味噌は花作大根につけていただきました


味噌に入っている行者菜は昨年度ものなのだそうですが長い期間
保存可能で香りもそのままでした。

この味噌でご飯3杯はいけます!!(^∀^)b

今後、主に東北から生産が広まっていくと思われるのですが、まだまだ
生産を行うのは簡単ではないようです!

栽培するには全国行者菜研究会と契約して地元の生産グループに入る
か、または生産グループを立ち上げることが必要とされます(=゚∇゚)

生産が広まっていき全国各地で生産が行われるようになってたくさんの
方に食べてもらえたらいいですねo(^-^)o♪

しかし本場の味が一番だ!というようにこれからも長井の行者菜を
皆さんにお届けしていきたいです(^-^*)/

行者菜の商品お買い求めの方はこちら!
※新野菜【行者菜】の発送は23年度5月の予定です。


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!


2011.02.18:Copyright (C) ながいファン倶楽部
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 35人
記事数
 公開 4,162件
 限定公開 0件
 合計 4,162件
アクセス数
 今日 404件
 昨日 1,341件
 合計 2,637,646件
powered by samidare
system:samidare community