11/16在作研フォーラム2008開催!!:ヤマガタンAnnex|山形の農業~農林水産

ヤマガタンAnnex|山形の農業~農林水産
11/16在作研フォーラム2008開催!!


3.8MB - PDF ダウンロード

在作研フォーラム2008(焼畑サミットin鶴岡)開催のお知らせ

今年度の在作研フォーラムは京都の総合地球環境学研究所との共催で焼畑サミットを開催します。参加は無料で事前申し込みも不要ですが、すぐ近くに昼食がとれる場所があまりありません。弁当をご持参いただくか、事前に申し込んでいただけば、温海米のおにぎり弁当(温海カブとお茶付)400円を準備します。焼畑関連の映画の上映、絵本作家のつちだよしはるさんの絵本「おじいちゃんのかぶづくり」原画展や地域特産品の物品販売も開催します。多数の参加をお待ちしています。

弁当の申込先は地球研・鞍田まで電話075-707-2382かFAX075-707-2508で、お住まいの市町村、お名前、必要な弁当の個数をお知らせください。在作研会員の方は、お送りした申込書(旅行代理店宛)で申し込むこともできます。

■日時 2008年11月16日(日) 10:00-17:30 
■場所 温海ふれあいセンター (山形県鶴岡市温海577-1)

■プログラム
■午前の部 10:00~12:30
総合司会:原田信男氏(国士舘大学教授)
10:00  【開会挨拶】
10:05  【趣旨】:佐藤洋一郎(総合地球環境学研究所教授・里プロジェクト代表)
【東北の焼畑・野焼き関係記録フィルム上映】
10:10  「東北発見:赤カブに生きる―山形県温海町一霞」
10:40  「牛房野のカノカブ―山形県尾花沢市牛房野の焼畑」
11:30  =休 憩(10分)=
11:40  「からむしと麻-福島県大沼郡昭和村大芦・大岐」
12:15  解説:星為夫氏(昭和村からむし生産技術保存協会会長)
■午後の部 13:00~17:30
13:00 【東北の焼畑・野焼き実践者からの報告】
◇パートⅠ 
13:00  宮城:石巻の熊谷産業(ヨシ)
+ 大沼正寛氏(東北文化学園大学准教授)
13:35  福島:山垣光栄氏(「三島町カノヤキ組」事務局:桐)
        + 遠藤由美子氏(奥会津書房編集長)
14:10  質疑 (10分ほど)
14:20  =休 憩(15分)=
◇パートⅡ
14:35  秋田:仁賀保の焼畑実践者(カブ)
+ 佐々木英憲氏(秋田北高校教諭)
15:10  山形:温海の焼畑実践者(カブ)
+ 平智氏(山形大学農学部教授・山形在来作物研究会幹事)
15:45  質疑 (10分ほど)
15:55   =休 憩(20分)=
16:15  【鼎談 「今、東北が熱い! 焼畑と野焼き―火耕文化の可能性-」】
   <パネリスト>
赤坂憲雄氏(東北芸術工科大学東北文化研究センター所長)
江頭宏昌氏(山形大学農学部准教授・山形在来作物研究会副会長)
進行:佐藤洋一郎(総合地球環境学研究所教授・里プロジェクト代表)
17:00  質疑 (10分ほど)
17:15  【閉会挨拶】: 高樹英明氏(山形大学農学部教授・山形在来作物研究会会長)

なお、関連のプレイベントとして公開研究会が開催されます。
11月14日(金) 【地球研・里プロジェクト火耕班公開研究会】
会場:致道博物館
時間:15:00~17:00
講師:野本寛一氏(近畿大学名誉教授、名著「焼畑民俗文化論」の著書)
※参加は無料ですが、入館料(一般700円、学生380円、小中学生280円)が必要です。

2008.10.30:Copyright (C) 山形在来作物研究会
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※管理者の承認後に反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 35人
記事数
 公開 4,162件
 限定公開 0件
 合計 4,162件
アクセス数
 今日 155件
 昨日 1,341件
 合計 2,637,397件
powered by samidare
system:samidare community