米が安い。絶望的な安さだ。:ヤマガタンAnnex|山形の農業~農林水産

ヤマガタンAnnex|山形の農業~農林水産
米が安い。絶望的な安さだ。


お米が安い。
今年の生産者の売り渡し価格は1俵(玄米60kg)あたり9,000円で、ついに10,000円を切った。1972年(昭和47年)の米価が一俵9,030円だったから40年前の価格に戻ったことになる。ちなみに40年前の朝日新聞の一ヶ月の購読料はいかほどだったかといえば900円。それが今日では3,925円となっている。およそ4・36倍だ。それを米の価格にあてはめれば一俵あたり39,370円とならなければならない。それを9,000円で販売しているのだから、つらい。民主党の「戸別補償」を入れても10,500ほどにしかならない。

新聞がほぼ毎日のように書いてきた「日本の米は高い」。新聞にそんなこといえるか?今日、一ヶ月の新聞購読料が900円でやれますか?お前たちもそれをやってみたら、農家の気持ちがわかるだろう。それをやった上でなお、「日本の米が高い。」といえば話を聞こうじゃないか・・・なんてね、だんだんムカムカしてくるのですよ。

東北農政局の発表したお米一俵あたりの生産原価は昨年産(H21)で14,617円。これが通常栽培の原価だという。実際はもっとかかっているのが実感だが、ま、いい。今年も似たようなものだろう。それを9,000円で農協に売り渡たす。ちなみに生産資材は一切値下がりしてはいない。下がっているのは農家の売り渡し価格だけなのですよ。

水田とともに、数千年の歴史を刻んできた村はいま、少しづつ崩壊に向かっている。わが村の水田農家の平均年齢はおよそ67歳。日本の農家の平均年齢とほぼ一緒だ。後継者なんて育つわけがない。大規模経営の農家の方が立ち行かない。おそらく後3年ほどこの価格が続けば、都会に大きなスラムが生まれていくだろう。そう思っている。

 我が家の米は無農薬にできるだけ近づけた栽培なので、当然リスクを負っている。春から秋まで決して気を抜けない。それを白米10kgで5,000円、玄米では4,600円で買い求めていただいている。そのおかげでようやく息子の家庭ともども暮らせているわけだけど、その価格は高いのだろうか。ごはん一杯が70gのお米から炊かれるというから、10kg5,000円の一杯の価格は35円ということになる。10kgあたり630円の送料がかかったとしても39円だ。二杯食べても78円。ペットボトル500mlの水の代金120円にもならない。
  
 こんなことを書かずとも、我が農園のお米をとっていただいている方からの、高いという声は聞こえてこない。支えられているんですね。ありがたいことです。それでもさ、年々安くなっていくお米代金に囲まれていれば・・、「高いなぁ。」と思うようになってしまっても無理からぬこと。我が農園としましても申し訳ないなぁという気持ちになっていく。

 でさ、息子と二人、来年は値下げしなければならないだろうなぁと話し合っているわけですが・・・我が家の米の話はさておき、問題はこの国。この先の食と農、この国のかたちはいったいどうなっていくのだろうということなのですよ。
農業って不思議だらけ
なぜ?
なんで、原価より安く売るの?
それで、どうやって生活しているの?
私はスーパーでお米は買わないけれど、なぜあんなに安く売っているの?
不思議なことばかりだわ~。
2010.12.08:wave [修正 | 削除]
ほんまに、その通りですね!

私も、そう思います。
「今年は、戸別補償分を差し引いて業者が買っていく」って、風の噂で聞きました。

ペットボトルの水よりも、同じ量が安いお米なんですよね。
それは値下げしないでも以前から私たちの所ではそうだったんですよ。

それが、まだ安くなっているんですよね。
私はせめてマイナスにならないようにと思っていましたが・・・、
ほんで、買ってくれている友達は誰も、「あんたのとこのお米は高いねぇ~」とは、言いません。
「お店で買うよりは安いよ」 
「それに、作った人がわかっているから安心やしな」って言いますよ。
 
でも、実家の母が去年そっと私に言いました。
「姉ちゃんのとこの、お米もモチ米も高いなぁ~」ってね。

私は、「お米を買ったことはないので、値段は知らんよ。 でも、これ以上安くしたらマイナスになるんやで~」って言いました。・・・・

だけどやっぱり、今年は、モチ米一袋30㎏(玄米)で6,500円に値下げしました。
それでもまだ、よそより高いんですって・・・。

我が家は、ほとんどJAに持って行きます。 
それは、この価格よりもっと安いのでしょうかね。

アメリカで長い間生活していた友達は、
「日本に帰ってきて、お米の値段が高いので驚いたよ! アメリカの10倍やな!」って、言っていました。

「安全で、安心で、美味しいものは、高いに決まっとるやん・それでも農家は赤字なんやで」って、言いましたけどね。

厳しい冬の寒さを逆手にとって、美味しくなる野菜もあるから、負けないで頑張らんとイカンな~って思います。
一人ではダメやけどな~。

話は変わりますが、加藤登紀子さんとお友達なんですか!
凄いですね。
私は、加藤登紀子さんの歌に、♪庭のレモンの花が今年も咲きました♪・・・で、我が家の庭にもレモンの樹を植えることにしました。 3年前に、この写真のレモンの樹の枝をもらってきて、挿し木しました。
我が家のレモンの木は、まだまだ小さくて可愛い5本ですが、しっかり頑張っています。
いつのことかわからないのですが、花が咲くのを楽しみにしています。

今日、カメラを持って見に行くと実が生っていたんです。 レモンって、一年に何度も実るみたいです。 
2010.12.08:山さくら [修正 | 削除]
TPP反対!
先輩、こんにちは、お久しぶりです。

日本は殖産興業、すなわち我が国の農林漁業を自主独立の立場から見直さなければならない時です。

TPPは、我が国の農林漁業の衰退・滅亡の要因です。絶対反対!
2010.12.09:種子原人 [修正 | 削除]
500g50円のお米
500g50円って言うことは、10kg、1000円です。
そのお米は、ドイツ人はミルヒライスというデザートに使います。牛乳と砂糖で煮るんですね。(想像しただけで気持ち悪くて食べたこともありませんが)
そのお米は短粒種で日本の米に似ているので、これでご飯を炊いたこともありましたが、食べられると言う程度なのです。
粒は白くにごっていて、かけているものがほとんど。下のほうには粉になった米がたまっています。
日本ではくず米、家畜飼料米の部類でしょう。
日本のお米は芸術品です。粒が輝いて、つやつやしているし、透明感が抜群です。炊き上がった時の香り、しなやかで癖のないおいしさは比べることさえできないほどです。
アメリカのお米も出回っていますが、大西洋を越えて船で運ばれてきたお米なのに虫もわきません。恐ろしくて食べられません。
安くておいしくて安全な・・・・これが一番良いに決まっていますが、それが無理なら優先順位で選ぶしかありません。
日本のすばらしい米をドイツに輸入したらどうか?
寿司ライスとして結構高い値段で売っていますから。スーパーでは。
2010.12.13:くみ [修正 | 削除]
この記事へのコメントはこちら
題名


本文


作成者


URL


画像

編集用パスワード (半角英数字4文字)


 ※投稿後すぐに反映されます。
ゲストさんようこそ
ID
PW

 合計 35人
記事数
 公開 4,162件
 限定公開 0件
 合計 4,162件
アクセス数
 今日 130件
 昨日 1,269件
 合計 2,642,183件
powered by samidare
system:samidare community