ヤマガタンver9 > 草岡津嶋神社の京獅子拝見

Powered by samidare

▼草岡津嶋神社の京獅子拝見

草岡津嶋神社の京獅子拝見/
「第35回ながい黒獅子まつり」もいよいよ来週24日と開催が迫ってきた。
今回参加予定の神社所蔵の獅子頭を中心に掲載している。

本年参加団体は14社 数字は参加回数 当工房作の制作年号

宮  總宮神社35 2002年制作 
小出  白山・皇大両神社35
十日町 白山神社28     2017年制作 2作目2025制作中
白兎  葉山神社31
森  津島神社32
上伊佐沢 伊佐沢神社29
九野本  稲荷神社27  
九野本  八雲神社13  
平山  熊野神社12      2025年制作中
時庭   豊里神社27
河井   若宮八幡神社17    2007年
今泉   稲荷神社11      2019年
草岡   津嶋神社32      2002年
寺泉   五所神社34      2019年  

本年黒獅子まつりへ参加される神社の当工房で制作させていただいた獅子頭は制作中を含め8頭となった。
ただし黒獅子まつりでの使用は不明なので、youtubeライブ中継の際確認が楽しみである。


5月4日津嶋神社の春の例大祭の前日、社務所に獅子頭四頭が準備されるので拝見する機会を頂戴した。
2002年(平成14年)津嶋神社の獅子頭を制作の何年か後、京都の彫師に依頼し獅子頭を制作したという
話をお聞きしたので、他所で作られた獅子はどんな獅子頭か興味があった。




総代の方からのお話では、宝くじ助成金を活用しての制作で「鯉の短冊」の化粧廻しも京都に依頼したの
だという。確かに長井の各神社でも多数大相撲級の化粧廻しを京都に依頼している。
京都への獅子頭発注の際は手本にする神社の獅子頭や獅子舞を録画した動画などの資料も送り、歯打ちに
耐えうる獅子頭の依頼も付け加えたのだという。



しかし、ようやく完成して届いた京の獅子頭は稽古ですぐに破損し、制作者に修理を依頼したが再び破損。
その後数回修理を繰り返したが一度も例祭で用いられる事はなかったという。しかも修理の度に重量が加
算して獅子振りには重い獅子になってしまった。

検分して原因を推定すると、木地は柳ではなく素材で塗りはカシュー塗り、歯打ち対策の補強は講じられ
ていないのではないだろうか? 獅子頭の形については現役の梅津弥平衛や渡部亨の作の獅子頭と良く特徴
を写しとって草岡津嶋神社風の獅子に造形している。

しかし、残念なことに獅子の表に見えない木地の選択や耐久性までは至らなかったのが大変勿体ない制作
だった。内部を削り軽量化し、FRPで補強し再生する提案したが成立しなかった。

昭和初期制作された竹田吉四郎の作の獅子が神社に所蔵されている。
以前このブログに残しているが、やはり獅子頭の完成後、獅子頭の目から頭部に大きな損傷が発生し、例祭
で使用出来なくなった。吉四郎はその無念を掛け軸にして神社に残している。
以前その掛け軸を拝見し写真に残しているはずだが、見つかっていない。



平成14年 渋谷の作

2025/05/18 09:31 (C) 獅子宿燻亭10
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る