▼雪融け2013/03/23 02:43 (C) 田沢寺 「草木塔の郷 DENTAKUJI なあまず日記Ⅱ」
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
▼雪融け2013/03/23 02:43 (C) 田沢寺 「草木塔の郷 DENTAKUJI なあまず日記Ⅱ」
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
昨日の雪模様がウソのように晴れ上がった22日。
お彼岸六日目。
六波羅蜜の第五の徳目は、禅定(ぜんじょう)です。
辞書には、瞑想により精神を統一させること、とあります。
私なりの解釈では、必ずしも「瞑想に」と拘ることはないのではないかと思っております。
普段の生活のリズムの中で、心を落ち着かせること、というような理解をしています。
あちらこちらに気が散って浮ついた状態にならないということ。
例えば、今行っている作業に集中してみる。
お掃除ならお掃除に。
散らばったものを元に戻し、掃き掃除をして、埃を拭き、部屋に風を通してというように。
それもできれば、急がず慌てず、自分の呼吸が乱れないリズムで。
これ、やってみると意外とできないものです。
どうしても忙しなくなったり、他のことに気をとられたり、日常では電話や来客もありますからね。
今日のワタクシ、どうだったか。
心がけてはいたのですが、やはり、どこかで気が散ってしまい、思ったようにできなかったり、余計なことを初めてしまったり(^^;
難しいですね。
雪はどんどん融けてゆきます。
裏は、まぁこんな感じで山になってますけど、これでもだいぶ違ってきています。
池に流れ込む山からの水の量が増えて、池の周囲の雪が消えていきます。
雪山の向こうのエドヒガンザクラが少しづつ芽をふくらませてきています。
東京は間もなく桜が満開とか。
このあたりの日没も18時よりだいぶ伸びてきました。
学校や駐在所や市役所とか、異動の季節。
ご挨拶に来て下さる方もあり、別れの季節でもありますね。
そのご当人も、息子さんや娘さんの引っ越しだったり。
悲喜こもごもでありますね。
こちらは、大般若法会まであと6日。
頑張らなくちゃ。