▼大蔵村の清水城跡2011/12/26 00:00 (C) 出羽・最上の戦国関連情報(@endnob)
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
▼大蔵村の清水城跡2011/12/26 00:00 (C) 出羽・最上の戦国関連情報(@endnob)
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
☆清水城は、最上義光の三男・清水義親の居城。戦国時代には今の最上郡(昔の村山郡)の中心地で、最上川舟運で栄えた。
☆最上義光の跡を継いだ家親(義光次男)は、その年の冬には清水城を攻めさせ、清水義親を自刃に追い込んでいる。家親と義親は同じ年の生まれ。
☆大坂冬の陣の直前の出来事であり、義親が大坂方に通じているとの理由に拠るものだが、どうだかなあ?
☆そもそも、義親が豊臣家の人質になっていて、豊臣秀頼とも交流があったとかほんとなんか?
☆義親は20歳そこそこで、長谷堂合戦には一軍の将として参戦してるし、続く上杉領庄内攻略戦では、叔父の楯岡光直とともに大将に任じられている。期待されてたんだね。
☆義親の母は天童夫人、義姉は最上義光の後室である清水夫人ですね。
☆清水城を攻めたのは、延沢遠江守光昌(満延の嫡男)と日野将監(定重?)の2将。最上家親は、大坂冬の陣で江戸城留守居役を任されたので江戸へ。
☆延沢光昌は、最上義光の長女・松尾姫を娶っているから、清水義親は義理の弟でもある。
☆日野将監については、いろいろ説があってはっきりしない。山形市の飯塚に館があったらしい。
☆清水城落城後にこの地域の統治を任されたのが、この日野将監。ただし、清水城には入らず、沼田城(新庄市)に居を構えた。
☆沼田城は、清水城に対して新城と呼ばれた。新城が新庄となり、以降、現代まで、この新庄が最上郡の中心都市になる。
☆一方の清水城は、政治の中心地でなくなるとともに、最上川舟運による経済の中心地も大石田に移ることになってしまう。
☆清水城跡があるのは大蔵村。この村名は義親の受領名である大蔵大輔に因んでつけられたもの。