▼オラもなりたや格付会社 ⑤2011/12/15 11:16 (C) FPのひとりごと
▼にゃるほろ…というか…
仮に 国(?)が調査した結果の格付けだとしても たぶん信用しないと思うのだ オラはね… 今の世の中、信用出来るのは 年度対比での業績の伸びや企業活動の中身の将来性 そして、それらの結果として出る数字 だけだと思うんだよなぁ よく なんとか・ザ・イヤーとか ホニャララ売り上げナンバーワンとか なんちゃら人気ベストワンとか あるけど… そんなん言い方ひとつで何でも誰でも上位になれるじゃん…って感じで 格付けする事自体が 微妙~…と思うですよ まして、一企業が出した格付けなんてねぇ? なオラ(苦笑) 2011/12/15 20:13:麦チョコ
▼するどい!一つの指標としては格付も必要だとは思うんですが
最近は 格付が一人歩きしているように見えます 通知表の格下げ(例えば5→4)をちらつかせて いやなら 『こういういい子になりなさい』なんて なんか 大きな勘違いをしているとしか思えません 麦様の『格付けする事自体が微妙~』というお言葉 私は逆に格付という名の競争社会を生きてきた人間なので 妙に心に沁みます 2011/12/16 08:22:FP
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
しがない弱小FPである私如きが いちゃもんをつけたりはしない
問題は 格付会社が営利目的の“普通の”一民間企業にすぎないことだ
一民間企業が大企業はおろか国(国債)にまで格付をしているわけで
なんか“そこんとこどうなのよ”という感じがしてならない
こないだなんか ユーロ圏に 格下げをちらつかせた政策誘導までしてたが
ここまでくると『何様なんだ おまえ!』っちゅう思いが私ですらある
たぶん 免許とか資格とか認可なんて聞いたことがないので
私が明日から『F&P』などというインチキ格付会社を創めたとしても
誰にも文句を言われる筋合いはない(はずだ)
(金商法に登録制度はあるが 無登録業者の格付は禁止されてはいない)
ただ 誰も好き好んで格付を依頼しないまでのこと(タダでもだめだろう)
そう考えると ビジネスモデルの凄さもこりゃハンパないが
格付にそこまでの権威を持たせた舞台設定もこれまたハンパなく凄い
いやいやいや 格付会社 やりおるのー
日本は みなさん知ってのとおり ずーっと景気が悪い
これは いろいろとずるずる引きずってのことではあるが
私が考える現状での悪玉№1は リーマンショックだ
震災の影響も勿論あるが 政治がしっかりしていれば十分リカバーできる
リーマンショックの引金となったのは サブプライムローン問題だ
返せる当てのない住宅ローンを他の債券と巧妙に混ぜて証券化し
さらに他の金融商品との抱き合わせにより目くらましをくらわし
その上 格付会社の高格付けをセットにして世界中に流通された時限爆弾だ
それが米国の住宅バブル崩壊が起爆装置となり大爆発して金融危機を招いた
この日本の(世界の)不景気に格付会社が一枚噛んでいたということになる
金融危機の共犯者みたいなものなのに その後 反省の弁や懺悔が一切ない
“それじゃーだめじゃん 春風亭昇太”ってなもんだ
いまや 世の中に格付は必要不可欠のものとなってしまった
そこに至らしめた その発想・ビジネスモデル・普及啓蒙には敬意を表する
でも だからといって なにもかもが許されるわけではないだろう
どうも 最近の“偉そうな態度”が気になってしょうがない