▼長井まちづくり学校2011開校!2011/09/28 16:05 (C) 長井まちづくりNPOセンター「あやっか」
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
▼長井まちづくり学校2011開校!2011/09/28 16:05 (C) 長井まちづくりNPOセンター「あやっか」
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
第1回講座が行われました。
まず、ガイダンス(事業説明)として
当法人の小幡知之代表理事より、
「長井の歴史を活かしたまちづくり」という内容で、
◆長井市のまち並みがどのように形成されていったのか
◆長井市にはどのような登録有形文化財や歴史的建造物があるのか
◆建物を利用した活性化事業
などについてお話しいただきました。
長井まちづくり学校2011の取り組みは
①まち「を」学ぶ
↓
②まちに関心のある人々が集まる
↓
③市民、来訪者
↓
④まちを改めて見直すことに繋がる
「まちづくり」の敷居は高くありません。
市民自身が自分のまち並みの魅力に気付き、
「自発性」「協力」の大切さや
「達成感」の素晴らしさを知ることが
市民自身による積極的なまちづくりに繋がるのです。
続いて、受講者同士の交流を図るアイスブレイクとして
「署名運動ゲーム」を行いました。
クーラーが壊れていたため、
非常に暑い中でのゲームになってしまい、
すみませんm(_ _)m
積極的にゲームにご参加いただきました。
本日の講師である神奈川大学名誉教授の西和夫氏から
長崎県平戸市・壱岐市、島根県江津市・松江市、
長野県長野市松代、岐阜県高市、岩手県金ケ崎町の
事例をご紹介いただき、
それぞれのまちに素晴らしいまち並みや建造物があり、
地域の特色を活かしたまちづくりがあるということを
学びました。
町づくりは人づくり
人材育成はまちづくりの基礎だということですね。
第2回講座は、9月29日(木)午後7時からです。
(もはや明日…)
講師に長井文化財保護協会の安部義彦氏をお呼びし、
「長井の歴史・文化財とまちづくり」というテーマで
講義をお聞きしたのち、
実践場所のグループに分かれて
役割分担や連絡方法、現場見学日などを
決めていただく予定です。
会場はそば処丸万2階の大広間です。
※駐車場は本町駐車場をご利用ください。