ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

厳冬の弓張平でのスケッチ (2)

積雪4m吹雪の中を歩いた。横山さん(県立自然博物園)がスノーモービルで道付けして下さったレーンの後 でしたので、とても快適に進む..

厳冬の弓張平でのスケッチ (2):2005.02.24
▼マーク

厳冬の弓張平でのスケッチ (1)

どなたか「冬のソナタの情景みたい」とか。両側がブナとミズナラなどの林の中を、地表3〜4mの所を散策しました。風も弓張平らしく強く..

厳冬の弓張平でのスケッチ (1):2005.02.18
▼マーク

雪原の中で 05.2.17

白い雪原を歩くスケッチ隊。よくまあこんな吹雪の日に”ものずきに”ネ。などと言いながらブナの「あがりこ」をスケッチし始める。先月見..

雪原の中で 05.2.17:2005.02.17
▼マーク

04.月山の秋

月山の秋は足早にやって来ます。落葉高木であるブナの原生林が黄葉し始める頃(05年とっておきの原生林の秋お楽しみに)月山は紅葉(黄..

04.月山の秋:2005.02.10
▼マーク

04 月山の春・夏

10mの豪雪からの目覚は遅い。雪解けとともに咲く花々の命は神秘的でさえあります。7月〜9月と雪解けと共に咲きだしていくのです。ヒ..

04 月山の春・夏:2005.02.10
▼マーク

ブナの原生林を縫って雪上散策を(5)

紺碧の空に映えるヤドリギは冬の時期での「宝石」です。寄生植物で、月山では主としてブナやミズナラに寄生します。2種類あります。ヤド..

ブナの原生林を縫って雪上散策を(5):2005.02.07
▼マーク

猛吹雪舞う2日間の弓張平・志津

2/4〜5連続猛吹雪でした。弓張平に入るやいなやお先真っ白。一寸先も見えず立ち往生です。夜に入ってもその勢いは衰えず、ホールから..

猛吹雪舞う2日間の弓張平・志津:2005.02.05
▼マーク

ブナの原生林を縫って雪上散策を(4)

サルオガセのブナ林の傾斜面をジグザグに登りつめると、そこは広大な雪原です。それを包み込むかのように湯殿山が聳え立っています。紺碧..

ブナの原生林を縫って雪上散策を(4):2005.02.01
▼マーク

ブナの原生林を縫って雪上散策を (3)

ここ湯殿山山麓は湿気が多いところです。だから(2)での観察で述べた黒ずんでいるブナ(幹に苔が付着)が多いのです。ここで多く見られ..

ブナの原生林を縫って雪上散策を (3):2005.01.30
▼マーク

ブナの原生林を縫って雪上散策を (2)

湯殿山山麓(1000〜1100m)のブナは湯殿山降ろしの季節風で、通称白ブナの名とは異なり、荒々しく、苔の付着で黒ずんでいす。こ..

ブナの原生林を縫って雪上散策を (2):2005.01.30
▼マーク

ブナの原生林を縫って雪上散策を (1)

1/29(晴天)自然大好き人間が顔をそろえる。・博物園スタッフ横山、工藤の各氏。ボランティアの網谷、大嶋、畠沢さん達はスノ-モン..

ブナの原生林を縫って雪上散策を (1):2005.01.30
▼マーク

日本で唯一人になった鷹匠の松原さん

1/29(晴天)広い大自然での再会は嬉しい。偶然が何時もつきまといます。一昨年の冬もこの大自然で会いました。今年初めての月山だそ..

日本で唯一人になった鷹匠の松原さん:2005.01.30
▼マーク

厳冬の弓張平で (3)

ケヤマハンノキ(カバノキ科) 今日のスケッチはケヤマハンノキです。弓張.月山周辺にはヤハズハンノキ、ミヤマハンノキがあります。同..

厳冬の弓張平で (3):2005.01.22
▼マーク

厳冬の弓張平 (2)

ホザキヤドリギ:ヤドリギ科 月山では、ここ弓張平で 観察出来ます。ミズナラ、に寄生しています。枝はさきが二つに分かれ、濃い褐色を..

厳冬の弓張平  (2):2005.01.21
▼マーク

厳冬の弓張平で 1/20 (1)

弓張は雪。今日の雪は優しい感じでした。水分が無くさらさらなのです。頬に触れ感触はむしろ心地よいです。ハンノキの雄花やブナの冬芽を..

厳冬の弓張平で  1/20 (1):2005.01.21
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る