ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

月山に樹氷? (2)

志津8:40出発。今日から恒例の除雪作業。ご苦労さまです。この時期雪は堅雪。朝だったら殆どぬかりません。うっすらと新雪も歓迎です..

月山に樹氷?  (2):2005.03.11
▼マーク

月山にも樹氷? (1)

3/10天気が良さそうなので月山に出かけました。皆さん姥ケ岳西側1300〜1400m周辺に針葉樹のコメツガが群生しているのをご存..

月山にも樹氷?  (1):2005.03.11
▼マーク

公園にカラス巣作り

3/8朝わが家の公園にカラスが巣作りを始めました。珍しいことではありませんが、観察するのには絶好の場所です。落葉広葉樹のケヤキ(..

公園にカラス巣作り:2005.03.08
▼マーク

ある晴れた日に (3)

腕っぷしの強いブナの枝が、雪によって更に太くたくましく見えるのです。折れることはなさそうですが、見事です。雪の華のドームの中にい..

ある晴れた日に  (3):2005.03.07
▼マーク

ある晴れた日に (2)

紺碧の空にブナ原生林が映えます。しかも枝々に付着いた雪模様が見事な光景は珍しいです。積雪は例年並としても、気象条件やその他で、..

ある晴れた日に  (2):2005.03.07
▼マーク

ある晴れた日に (1)

-8°C。厳しい朝です。だから澄み渡る青空。矢も楯もたまらず月山に出かけました。志津着10時。昨日今日入山者が多く道が着いていて..

ある晴れた日に  (1):2005.03.06
▼マーク

冬だからこその観察 (2)

<キハダ(ミカン科)> キハダの樹皮は生薬名を「黄拍」といい、ベルべリンとよばれる苦味アルカロイドが入っており、清熱薬として有名..

冬だからこその観察 (2):2005.03.04
▼マーク

冬だからこその観察 (1)

積雪4〜5mというと目線もかなり違ってきます。夏なら見上げるだけの視点でも、この時期は近くで細部まで観察できます。冬との対比は自..

冬だからこその観察 (1):2005.03.02
▼マーク

小雪舞う静寂の中で (6)

小雪が舞い始めました。時たま、カラ類(ヤマガラ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、ヒガラ)のささやきが聞こえます。アカゲラのドラミンゴ..

小雪舞う静寂の中で (6):2005.02.26
▼マーク

積雪5mの中でのブナ原生林へ (5)

海抜850m。ここにブナの原生林があります。(12:30)2〜3月は、志津から歩いて1時間です。センターからですと30分で原生林..

積雪5mの中でのブナ原生林へ (5):2005.02.26
▼マーク

豪雪の中のブナ原生林へ (4)

ブナの原生林が燃えていました。ある人は春の紅葉とか雪モミジとか言っていますが、(前にも話したのですが、ブナの芽がふくらみ初めたこ..

豪雪の中のブナ原生林へ  (4):2005.02.25
▼マーク

積雪5mの中でのブナ原生林へ (3)

思わず声を上げました。ブナの木が赤く燃えているのです。今年はヤドリギの実が例年になくたわわです。でもこれは驚きです。是非観察して..

積雪5mの中でのブナ原生林へ  (3):2005.02.25
▼マーク

積雪5mの中でのブナ原生林へ (2)

今朝にかけて降った新雪40〜50cmは大変だ。スキーでも汗だくのラッセルになってしまつた。シールにも雪こぶが着いて、難渋した。こ..

積雪5mの中でのブナ原生林へ  (2):2005.02.25
▼マーク

積雪5mの中のブナ原生林へ (1)

2/25日久し振りの日差しに誘われて「月山」へ。弓張平パークプラザ(冬季間は博物園の仮事務所)に寄りスキーを積む。志津五色沼上前..

積雪5mの中のブナ原生林へ (1):2005.02.25
▼マーク

暖かな冬の季節の中で

「昨年冬は良い天気に恵まれました。」そうですよね。ただでさえ寒いのに、よりによってこんな時スケッチなんて。でも、これは皆さんから..

暖かな冬の季節の中で:2005.02.24
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る