ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

5/6の皮松谷地 (1)

今年で15年になる博物園ですが、積雪6.6mで最高積雪です。リュウキンカが目立ち始めましたが、雪解けが遅れているようです。 ご飯..

5/6の皮松谷地 (1):2005.05.06
▼マーク

尾根沿い

タムシバの咲いている所は尾根沿いです。雪も西側は開いています。一線を画して東面は3m以上の深雪です。それでも日当たりが良いため、..

尾根沿い:2005.05.05
▼マーク

タムシバが咲きました 05.5.5

博物園(標高780m)では、毎年、定点観察をしています。今年のタムシバの開花は5/5です。ちなみに平成12年から記録を見ますと、..

タムシバが咲きました 05.5.5:2005.05.05
▼マーク

ブナの原生林 (4)

懐かしいブナ達です。原生林です。やっと春を迎えます。対峙してみましょう。語りかけてみましょう。掛替えのない自然に。

ブナの原生林  (4):2005.05.01
▼マーク

博物園・周海沼は (3)

博物園エリア内に、沼と野鳥観察小屋があります。水面下はエメラルドグリーンで神秘的です。夏鳥として、キビタキ、オオルリが鳴いていまし..

博物園・周海沼は (3):2005.05.01
▼マーク

博物園オープン (2)

112号線から月山道に入ると、ブナは新緑です。

博物園オープン  (2):2005.05.01
▼マーク

県立博物園今日オープン

5/1博物園がオープンしました。約100名の来園者が深雪3〜4mのブナ原生林に繰り出しました。月山山麓はブナの峰渡りを始めました..

県立博物園今日オープン:2005.05.01
▼マーク

高木限界1300mのブナ

遠望抜群です。快晴の中に浮く湯殿山の尾根を帯状にブナが必死になって生きています。積雪状態が良い季節ですと、歩いて、スキーで山頂..

高木限界1300mのブナ:2005.04.30
▼マーク

湯殿山麓のブナ林を行く

荒々しさの中にたくましく立つブナには頭が下がる。湯殿山下ろしの季節風の風を受ける場所、それでいてオアシスの場所です。以前「サルオ..

湯殿山麓のブナ林を行く:2005.04.30
▼マーク

月山山麓春一番

標高900、通称「リュウキンカ広場」雪の壁に寄り沿うようにミズバショウが咲いていました。いつもなら「リュウキンカ」の方が早めに咲..

月山山麓春一番:2005.04.30
▼マーク

湯殿山の森林限界をめざして 第一回

博物園イベント「ブナの森に一日浸ってみよう」10回シリーズに参加しました。参加者32名。8:30出発、今まさに開花しようとしてい..

湯殿山の森林限界をめざして 第一回:2005.04.29
▼マーク

産卵:ハンミョウ

最上川堤防沿いを散策していたら、Kさんがツチハンミョウを見つけましたKさんはとても虫好きで研究しています。堅い芝道の草むらに穴を..

産卵:ハンミョウ:2005.04.27
▼マーク

エゾノリュウキンカと湧水

4/21(木)スケッチで来たときは、一株だけ咲いていたのが、今日は(4/25)三株咲いていました。雪解けの速さが伺えます。湧き水..

エゾノリュウキンカと湧水:2005.04.25
▼マーク

ネイチャースキーで 2

右から二組はネイチャースキーといいます。森林、高原散策・観察するのに最適です。靴も付いていて、スパッ状になっています。黄色いスキ..

ネイチャースキーで 2:2005.04.25
▼マーク

ネイチャースキーで

4/25(月)晴れ、時々曇り。ここは皮松谷地です。ご覧のとおり広大です。2〜3箇所からの湧き水が流れています。その水路は徐々に開..

ネイチャースキーで:2005.04.25
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る