ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

落雷事故から

落雷にあったのは5月でしたから、丸2ヶ月休ませていただきましたが、www green-house co.jpに変えました。私のス..

落雷事故から:2005.08.20
▼マーク

Mac故障中です

(山ムスコが代行アップしています)山オヤジのiMacは先日の雷にやられ、現在稼働していません。修理完了までしばらくお待ちください。

Mac故障中です:2005.06.11
▼マーク

雪上にヤマネが

ブナに原生林は今、雪上に雪もみじ。深雪2mですが春の兆しも。それにつられてか、時たま天然記念物の「ヤマネ」が眠ったまま雪の上に丸..

雪上にヤマネが:2005.06.03
▼マーク

雪どけとともに 2

葉の部分を見ると分かるかもしれませんが、なんといっても、色の素晴らしさです。

雪どけとともに 2:2005.06.03
▼マーク

雪どけとともに 1

ここは海抜780m県立博物園周辺です。やっと地表が現れました。植物の芽だしの不思議さがたまりません。名前が分かるとか言うだけのこ..

雪どけとともに 1:2005.06.03
▼マーク

ツルアジサイ(山菜として)

最近、ご一緒している方から、「ツルアジサイ(ゴトウヅル,ツルデマリ)の若芽食べられますね。」と尋ねられたので、「えっ」と返答に困..

ツルアジサイ(山菜として):2005.06.02
▼マーク

ブナの葉、花落下

虫に詳しいK.Tさんが、このことについて詳しい薄葉 重先生に問い合わせてくれました。それによると「1.ブナのゴール(こぶ)<写真..

ブナの葉、花落下:2005.05.31
▼マーク

ミネザクラ(八森山尾根)

八森山の尾根沿いはとても豊かな低木樹林帯(矮性)です。ミネカエデの芽がきらきらと春紅葉です。その間に沢山のミネザクラの花が、ちら..

ミネザクラ(八森山尾根):2005.05.26
▼マーク

八森山のシラネアオイ

<シラネアオイ(しらねあおい科> シラネアオイも1属1種で日本海側にあります。八森山のシラネアオイは30斜度のえぐられたがけ崩れ..

八森山のシラネアオイ:2005.05.23
▼マーク

八森山オサバグサ

尾根の花<オサバグサ(けし科)> オサバグサは日本特産の一属一種なのでとても貴重です。これは日本海特有の多雪が守ってくれました。..

八森山オサバグサ:2005.05.23
▼マーク

尾根は花の道 5

八森山から尾根沿い、矮性ブナ、ミヤマナラが続きます。オサバグサが木陰に群生していました。タケシマラン、ツバメオモト、シラネアオイ..

尾根は花の道 5:2005.05.23
▼マーク

360°パノラマ (月山)4

ブナの生命力を感じます。高木限界線は無く、季節風であえなく枯れかかっていましたが、その上部矮性ブナとなって山頂を覆っています。八..

360°パノラマ (月山)4:2005.05.23
▼マーク

イワウチワの歓迎 3

尾根ずたいイワカガミの群生が見事です。1000m級の山々では今が見どころです。キクザキイチゲは足の踏み場の無いほど、です。この後..

イワウチワの歓迎 3:2005.05.23
▼マーク

八森山登山 2

総勢12名、8:30出発。キケマンが盛り、皆を迎えてくれました。杉林の急登が続きます。登り詰めるとそこはタムシバの林とムラサキヤ..

八森山登山 2:2005.05.23
▼マーク

神室連峰の八森山(1198)登山

山形県の北西部、奥羽山脈の中央西側が神室連峰です。1000〜1300m級の山々が連なっています。今回の八森山はその一つで、5月の..

神室連峰の八森山(1198)登山:2005.05.23
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る