収納は多いに越したことはない?:樽川技建株式会社

樽川技建株式会社|トップページ
私たちの想い
C-house|小さな家、大きな暮らし
A-style|建築家とのコラボレーション
Re-form|直して住む
住まい手
土地情報
お知らせ
スタッフルーム
会社案内
樽川技建株式会社|スタッフ紹介
樽川技建株式会社へのお問い合せ
〒963-8852
福島県郡山市台新2-31-10
TEL:024-922-9701
FAX:024-922-9565
樽川技建株式会社|ケータイサイト
Contents 2,311
Today 310
Yesterday 199
Access 6,093,402
収納は多いに越したことはない?

「収納は多いに越したことはない」

 

 

家づくりを計画する際、

収納が足りず部屋に物が溢れている状態を想像してしまい、

あっさりこういう結論に至ってしまうのですが、

収納を多くつくれば家の面積も必然的に大きくなるので、

建築コストも比例して上がってしまうため、

単純にたくさんつくればいいというわけではありません。

 

 

また、人は「隙間があればそこを埋めたくなる」

という習性を持っているため、

たとえ収納をたくさんつくったとしても、

その余白に合わせて物を増やしてしまう可能性が高いことから

収納のつくり過ぎにも注意が必要です。 

 

 

「物が増える」ということは

その分「使わなくなるものが増えている」という

可能性も高いですからね。

 

 

ということで今回は、

「収納」に対する考え方について

お伝えしていきたいと思います。

 

 

これを覚えていただくと

不用意にコストを上げることなく

充分な収納量を備えたお家を建てやすくなると思うので、

知識アップのために最後までお付き合いください。

 

 

 

床ではなく壁で考える

 

その収納にどれだけの物を納めることが出来るかは、

床の多さというよりも、

実は壁の多さに大きく左右されます。

 

 

例えば、2帖という収納は

1m69cm×1m69cmという広さになってきますが、

この収納は壁をどう使うかによって収納量が変わってきます。

 

 

全部で4面ある壁のうち

2面しか使えないように入口をつくった場合、

1.69m×2面=3.38mが棚1段あたりに置ける分量ですが、

これを3面使えるように入口をつくった場合、

1.69m×3面=5.07mにまで棚1枚あたり置ける分量が増えます。

 

 

ですので、収納を考える時は、

単純に広さだけを見るのではなく

その壁をどれだけ有効活用出来そうなのかに

着目していただければと思います。

 

 

広い収納部屋を想像していただくと分かり易いと思いますが、

どれだけ広くても結局は壁面に収納していきますよね?

(あまり床にどんどん置いていく収納の仕方は、

奥のものがとれなくなっていくので、

そんな収納の仕方はしないですからね)

 

 

それさえ出来るようになれば、

ある程度正確に収納の容量が

把握出来るようになるんじゃないかと思います。

 

 

 

回遊動線は意外な落とし穴

 

そしてこの考え方を知っていただくと、

回遊動線(グルグル回れる通り抜け動線)が

意外に収納スペースを減らしてしまう原因になる事に

気が付きます。

 

 

通り抜けられるということは、

その分壁が少なくなるからです。

 

 

先程の2帖の収納の場合で考えると、

4面ある壁のうち最高でも2面しか使えなくなる

という事です。

 

 

もし窓などがあると、1面しか使えない可能性もでてきます。 

つまり1帖の収納と同じだけの容量しかないということです。

 

 

2帖という広さは1帖という広さよりも

30〜40万円以上も多くコストがかかっているというのにです。

 

 

そんなわけで回遊動線に関しても

便利そうだというメリットだけに着目するのではなく

その裏にあるデメリットを理解した上で

プランニングしていただければと思います。

 

 

いかがでしたでしょう?

 

このような収納に関するお話は、

家づくりセミナーでも映像を見ながらお話させていただいておりますので、

ご興味ある方は、ぜひお問合せ下さい。

 

 

とにかく収納は「床」ではなく「壁」が重要であることを

ぜひ知っておいてもらえたらと思います。


2025/06/06 17:34 (C) 樽川技建│信ノート
 雑誌「住む。」No.31 庭と畑と家と。
■雑誌「住む。」No.31
 発売 農文協  発行年 2009年11月

特集タイトルが「庭と畑と家と。」
まさに、樽川技建のC−HOUSEでお客さんと話している内容が、
そこに綴られている。

「庭があればできること。春夏秋冬、〜人の暮らしもまた、そこにある。
たった一木位置草でいい、わが家に隣家に町に、豊かな今日一日。」

お問い合わせいただいた方々に、
お贈りしたい愛読書的存在です。

                     評:樽川(美)
お申し込みはこちら