泥棒が狙おうと考えない家とは?:樽川技建株式会社

樽川技建株式会社|トップページ
私たちの想い
C-house|小さな家、大きな暮らし
A-style|建築家とのコラボレーション
Re-form|直して住む
住まい手
土地情報
お知らせ
スタッフルーム
会社案内
樽川技建株式会社|スタッフ紹介
樽川技建株式会社へのお問い合せ
〒963-8852
福島県郡山市台新2-31-10
TEL:024-922-9701
FAX:024-922-9565
樽川技建株式会社|ケータイサイト
Contents 2,311
Today 690
Yesterday 791
Access 6,094,473
泥棒が狙おうと考えない家とは?

“昔の家は、玄関の鍵なんてかけてなかったんだよ”

 

近所にどんな人が住んでいるのかをしっかり把握し、

コミュニケーションが多かった時代は、

そんな状態が当たり前だったと、

たびたび耳にすることがあります。

 

しかし、時代の経過と共に、

地域のコミュニティが希薄になってしまった現在では、

とてもじゃないが、そういうわけにはいきませんよね。

  

ですので、毎日安心して過ごしていくためには、

昔に比べて、防犯対策を

自分自身で万全にしておくことが、

家づくりでは欠かせない要素となります。

 

 

ではここで、

ありがちな一軒家を思い浮かべてみてください・・

 

 

その家は、1階の日当たりが良い場所に

大きな窓がありますね。

そこは、間違いなくリビングです。

 

裏に回って目線の高さに窓があれば、

そこはキッチンです。

 

さらに、キッチンから近い場所にある小さな窓は、

トイレや洗面そしてお風呂に通じているでしょう。

丁寧に格子まで付けてくれていれば100%確定です。

 

2階はベランダに面していくつか窓があり、

そのうちのどれかが主寝室で、あとは子供部屋です。

そして、部屋とは高さがそろわない窓があれば、

そこが間違いなく階段というわけです。

 

いくら、敷地がブロック塀や

フェンスに囲まれているとはいえ、

外から窓を見ただけで、

こんなに簡単に間取りが分かってしまう家は、

果たして防犯性の高い家と呼べるでしょうか?

 

多種多様な犯罪が増えている現代において、

本当に安心して暮らしていくことが出来る

家なのでしょうか?

 

 

■意外と思い付かない防犯対策

 

では、玄関ドアを施錠することは当たり前として、

他に、一体どのような防犯対策が

考えられるでしょうか?

 

防犯カメラを設置する。

警備会社と契約をする。

窓には強化ガラスを使う。

玄関ドアの鍵を何重にも設定する。

敷地の塀を高くし有刺鉄線をつける。

 

このように、いくつかのアイデアは出てくることでしょう。

しかし、1つだけ意外と思い浮かばないアイデアがあります。

 

それは、そもそも“家のカタチを見直す”ということです。

 

Tarukenでは、外観から大きな窓を一切なくした家を

よくご提案させていただきます。

 

こうすることで、

外から家の中を想像することが難しくなり、

防犯性能を高めることが出来るからです。

 

もちろん、大きな窓が

どこにも一切ないわけではなく、

安心して光や風が確保出来る場所には、

大きな窓を設置しています。

 

大きな窓を外壁からなくしてしまえば、

敷地のブロックや植栽などで、

外からの視線を遮断する必要がなくなります。

外壁がそのまま塀の役割まで

同時に果たしてくれるからです。

 

結果、外構費用を削ることが出来るし、

先程ご紹介したアイデアのように

余分なコストを掛けてまで、

家の防犯性を高める必要もなくなるため、

さらにその分コストを削ることが出来ます。

 

ということで、

窓がほとんどないカッコイイ家は、

ただ単にデザインだけを重視した家ではなく、

防犯性にも配慮したお家である

ということが分かってくると思います。

 

そして、それが結果的に、

不必要なコストをカットしてくれることに繋がっていくので、

あなたの家づくりにもしっかり取り入れていただく事をおすすめします。

 

 


2020/10/01 18:08 (C) 樽川技建│信ノート
 雑誌「住む。」No.31 庭と畑と家と。
■雑誌「住む。」No.31
 発売 農文協  発行年 2009年11月

特集タイトルが「庭と畑と家と。」
まさに、樽川技建のC−HOUSEでお客さんと話している内容が、
そこに綴られている。

「庭があればできること。春夏秋冬、〜人の暮らしもまた、そこにある。
たった一木位置草でいい、わが家に隣家に町に、豊かな今日一日。」

お問い合わせいただいた方々に、
お贈りしたい愛読書的存在です。

                     評:樽川(美)
お申し込みはこちら