どちらの資金計画を選択しますか?:樽川技建株式会社

樽川技建株式会社|トップページ
私たちの想い
C-house|小さな家、大きな暮らし
A-style|建築家とのコラボレーション
Re-form|直して住む
住まい手
土地情報
お知らせ
スタッフルーム
会社案内
樽川技建株式会社|スタッフ紹介
樽川技建株式会社へのお問い合せ
〒963-8852
福島県郡山市台新2-31-10
TEL:024-922-9701
FAX:024-922-9565
樽川技建株式会社|ケータイサイト
Contents 2,311
Today 972
Yesterday 791
Access 6,094,732
どちらの資金計画を選択しますか?

 

家づくりを具体的に進めるにあたって、

必ず最初にすべきことが 「資金計画」 です。

 

しかし、資金計画」と一言でいっても

その進め方によって、大幅に予算が違ってくることがあります

  

■住みたい地域や建てたい家をもとに、合計予算を算出する資金計画

 

これも資金計画ですが、

この進め方で資金計画をしてしまうと、

確実に総予算が大きく膨らんでしまうことになります。

 

結果

そのしわ寄せが住宅ローンにのしかかるようになり、

家は建てたものの

その後ずっとゆとりのない暮らしを、

送り続けることになってしまいます。

 

■先に全体予算を決めて、土地や家などにかけられる予算を配分していく資金計画

 

の場合、先程とは全く逆のアプローチで、

家づくりを考えるようになるので、

周りの知人たちに比べて、

家づくりにかけられる予算が少なくなる可能性が高くなります。

 

結果、

土地や家に対してかけられる予算も、

知人たちに比べて圧縮されることになっていきます

 

----------------------------------------------------------- 

 

さて、あなたは一体どちらの資金計画の方が、

どちらの家づくりの方が、

自分に合っているとお考えになりますか?

 

Tarukenでは、すべての方に対して、

後者の進め方で資金計画をさせていただくようにしています。

もちろん家づくりの予算の考え方について、

しっかりとご説明させていただいた上で、です。

 

自分達の家づくりの予算が、いったいいくら位なのか。

その予算をしっかり把握したうえで、

家づくりにかかるさまざまな費用に

予算を分配していく。

 

そうすることで、

いくら位の土地を探すべきか。

いくら位の家を検討すべきか。

しっかり見えてきます。

 

 

このよう、資金計画を進めることで、

建てた後暮らしに、ゆとりをむことができます

 

また、先まで見据えた計画を行うことで、

子供の教育問題や親の介護問題、

そして、自分たちの老後問題に対しての

備え出来るようにもなります。

   

せっかく家を建てても、

ただ暮らしていくだけで精一杯・・・

たまの旅行行くゆとりがつくれない・・・

このような事になってしまっては、

決して豊かな暮らしだとは言えないですよね?

 

全く蓄えが出来ないとしたら、

将来に対しての不安ばかりが、

年々募っていくだけですしね。

 

大袈裟に感じる方もいらっしゃるかもいれませんが、

建てた後、経済的にも精神的にも

安定して暮らしていけるかどうかは、

家づくりの資金計画をどのように行うのか?によって

本当に大きく左右されます

 

ですので、正しい資金計画を行い、

正しい土地選びと、正しい家づくりが出来るように、

考えていただければと思います


2020/05/08 10:37 (C) 樽川技建│信ノート
 雑誌「住む。」No.31 庭と畑と家と。
■雑誌「住む。」No.31
 発売 農文協  発行年 2009年11月

特集タイトルが「庭と畑と家と。」
まさに、樽川技建のC−HOUSEでお客さんと話している内容が、
そこに綴られている。

「庭があればできること。春夏秋冬、〜人の暮らしもまた、そこにある。
たった一木位置草でいい、わが家に隣家に町に、豊かな今日一日。」

お問い合わせいただいた方々に、
お贈りしたい愛読書的存在です。

                     評:樽川(美)
お申し込みはこちら