今が旬のセントジョンズワート(和名、西洋オトギリソウ):樽川技建株式会社

樽川技建株式会社|トップページ
私たちの想い
C-house|小さな家、大きな暮らし
A-style|建築家とのコラボレーション
Re-form|直して住む
住まい手
土地情報
お知らせ
スタッフルーム
会社案内
樽川技建株式会社|スタッフ紹介
樽川技建株式会社へのお問い合せ
〒963-8852
福島県郡山市台新2-31-10
TEL:024-922-9701
FAX:024-922-9565
樽川技建株式会社|ケータイサイト
Contents 2,311
Today 391
Yesterday 502
Access 6,096,345
今が旬のセントジョンズワート(和名、西洋オトギリソウ)

セントジョーンズワートは、日本のオトギリソウと同種で、
星型の黄色の花(一日花)を咲かせ、葉と花に黒点や黒線があります。

古来から殺菌・鎮痛・切り傷の治療薬として重宝されてきました。
他に、抗うつ・利尿・去たん、夜尿症にも効果的とされている
薬効に優れたハーブで、ティーとしても利用されています。

収穫の時期は、夏至(6月21日)の頃で、
花が咲き始める頃が薬効の強い時期との事です。
今この元気な時期に収穫して、利用しましょう。

ティー以外の利用の仕方は、穂先に近い部分の花、蕾、葉、茎を

 ウォッカやホワイトリカーに漬けて:
  不眠症・ストレス・不安を和らげるために少量を薄めて飲む
  (妊婦、子供、他の薬を飲用している時は避ける。)

 オーガニック・バージンオリーブオイルに漬けて:
  筋肉痛・肩こり・関節炎・坐骨神経痛・日焼けに塗る



写真向かって右がホワイトリカー、左がオリーブオイルに漬けたもの
(どちらも約1ヵ月後、漉してから使用)

擦り傷や切り傷、神経痛の痛みをやわらげてくれるので、
刈り取ったものを入れたお風呂もお勧めです。



おまけに・・・
 名前の由来となったこわーいお話しを・・・

日本のオトギリソウの名の由来
 10世紀頃、優れた鷹匠がいて、この薬草を秘伝にしていた。
 ところが、弟が他人イ話してしまったため、怒った兄が
 弟を切り殺してしまった。
 葉を透かすと黒い油点があり、これを血痕とした伝説から
 弟切草(オトギリソウ)の和名が生まれた。

セントジョーンズワートの名の由来
 <ドイツでは>
  起源中期、洗礼者ヨハネ(英名セント・ジョーン)が
  処刑れた時に飛び散った血から芽生えた言われた。
 <ヨーロッパでは>
  6月24日の聖ヨハネの日に薬草を集める風習が有り、
  オトギリソウの仲間は特に魔力が強いと信じられていた事から
  この名が付いた。

日本も外国も同じようなお話しなのには驚きです。

               
             ”たるけん”の樽川(千)でした。 


   
2009/06/27 13:27 (C) たるけん Tea Room
 雑誌「住む。」No.31 庭と畑と家と。
■雑誌「住む。」No.31
 発売 農文協  発行年 2009年11月

特集タイトルが「庭と畑と家と。」
まさに、樽川技建のC−HOUSEでお客さんと話している内容が、
そこに綴られている。

「庭があればできること。春夏秋冬、〜人の暮らしもまた、そこにある。
たった一木位置草でいい、わが家に隣家に町に、豊かな今日一日。」

お問い合わせいただいた方々に、
お贈りしたい愛読書的存在です。

                     評:樽川(美)
お申し込みはこちら