文末の句点に恐怖心? :壱岐産業

壱岐産業
文末の句点に恐怖心? 


若者が感じる「マルハラスメント」 

聞いたことはあるかもしれません。

これの何がいけないの?と疑問を抱く中高年が多いとのこと。

 

ここに若者との受け止め方の違いが出ているようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 LINE(ライン)などSNSで中高年から送信される「承知しました。」など

文末に句点がつくことに対し、若者が恐怖心を抱く「マルハラ(マルハラス

メント)」が注目されている。若者は文末にある句点が威圧的に感じ、

「(相手が)怒っているのではないか」と解釈してしまう傾向にあるという。

専門家は、メールに長く親しんできた中高年とSNSを駆使する若者との間を

めぐり、SNS利用に対する認識の違いが影響していると指摘する

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子供達にLINEでよく使っていた「、」「。」

 

そう言われてみれば

送られてくる文面にあまりないことに気づく

 

「テンションがわかりにくく、リアクションがないので怖い感じがする」と。

絵文字を多く使うのも中高年に多いとか。

 

うちの若者たちはスタンプを使っているようです。

 

距離感や冷たさを感じて恐怖心を抱くと言われましても・・・

 

中高年としてはそんなに深い意味は持ってないんですけどね。

 

知って以来、子供達に送るLINEには「、」「。」を極力使わないようになりましたとさ。

 


2024.05.16:Copyright (C) NORIYOs NOTE
ゲストさんようこそ
ID
PW

参加者数
 合計 9人
記事数
 公開 3,822件
 限定公開 0件
 合計 3,822件
アクセス数
 今日 3,006件
 昨日 9,023件
 合計 7,733,981件
powered by samidare
system:samidare community